SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Winter

2023年12月7日(木)10:00~16:20(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

人工知能×ECことはじめ

ディープラーニングを知らずして、人工知能を語るべからず 今さら聞けないキホンおさらい

「人工知能」が流行っていますが、ぶっちゃけたところ、ECやマーケティングにどう使えるのでしょうか。テクノロジー×マーケティングに造詣が深い、ゼロスタート・山崎さんに噛み砕いて解説してもらいます。第1回は、ディープラーニングのおさらいです。

注目の「人工知能」、ECに活用できるとおもしろい

 今回から人工知能(AI)とマーケティングについて連載します。よろしくお願いいたします。

 2015年のビッグバズワードは「人工知能」でした。前半ではさほどでもなかったですが、後半はもう、新聞やネットで人工知能というキーワードを見ない日はないくらい、メディアを賑わせていたかと思います。

 キーワードが大流行する、いわゆるバズワード化すると、その本質を見誤りやすくなるのはいつものことです。

 もともと、人工知能がバズワード化した背景は「ディープラーニング」でした。主に画像認識をテーマとした、ディープラーニングのアプローチが話題を集めたのがキッカケだったと思います。GoogleのDeep Dreamというサービスによる気持ち悪い(?)画像を見たことを覚えている人もいるのではないでしょうか。

 あとは、人工知能とは関係ないのですが、ペッパー君が発売され、ロボットがなんとなく人工知能を連想させるような流れもあって、メディア的には人工知能をタイトルに入れて記事を書く、トレンドができたのではないかと思います。

 人工知能が画像認識や機械制御に使われるだけならともかく、ECやマーケティングに活用されるようになると、これはなかなか興味深いというかホットなトピックになります。

現状の人工知能ツールは、「機械学習」の言い換えがほとんど

 実は、2015年6月に「ECとディープラーニング」というタイトルで自社コラムを書きました。この時点では、ECやマーケティングにディープラーニングや人工知能を活用しようという動きはほとんど見られなかったと記憶しています。

 数少ない事例で存在したのが、アパレルのコーディネート提案をするというソリューションと、店舗の来店者を顔認識する(つまり画像認識としての活用)くらいでした。

 ところがしばらくすると、日経新聞などで人工知能というキーワードが多用され始めた頃を境として、次から次へと人工知能によるマーケティングソリューション的なものが見られるようになりました。

 そんなに短期間でみんな一気に人工知能をソリューション化したのか?というとそういうことではなく、要はそれまで「機械学習」と言われていた分野が「人工知能」というキーワードを使うようになったというのが実際のところです。

 つまり、ECとかマーケティングに使われているテクノロジーはあまり変わっていないけれど、使われるキーワードが「機械学習」という地味なものから「人工知能」という注目を集めるものに変わった、ということです。

 まさに、これこそがバズワードですね。

 私の会社では10年前からレコメンドエンジンを提供してきていますので、そういった意味では、うちも横並びで「人工知能マーケティングソリューション」と言ってもいいのですが、バズワードに乗ったマーケティングというのは好きではないのでやっていません。

 パンケーキがブームだからといって、パンケーキをメインに鞍替えするカフェのような感じがするからです。

 この連載ではそうした「キーワードの言い換え」としての人工知能ではなく、以前は活用されていなかったテクノロジーやアプローチが、どう今後マーケティングに活用されていくのかという視点で解説をしていく予定です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
人工知能の流行りもと「ディープラーニング」をおさらい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
人工知能×ECことはじめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ZETA株式会社 代表取締役社長 山崎徳之(ヤマザキ ノリユキ)

プロバイダ及びデータセンターにおいてネットワーク・サーバエンジニアを経て2006年にZETA株式会社を設立、代表取締役に就任(現任)。ECソリューション「ZETA CX」シリーズとしてサイト内検索エンジンやレ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/2558 2016/01/13 08:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング