SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

EC業務に変革をもたらすAI 共存の先に見えるものとは

「みんなの1位」から「あなたに最適」へ AIが変えるECの未来[河野貴伸氏×運営堂 森野氏対談前編]

AIはあくまで「言葉の計算機」 推論させないように情報を置こう

河野 ちなみに、世の中的にはAIに対してまだ“大きな誤解”があると思うんですよね。AIの回答が高度になっているので、つい「AIは考えている」と捉えたくなりますが、実際のところは「言葉の計算機」です。言葉を計算して「次に来る言葉はこれだろう」と予測して出力しているだけで、その背景や意味までは理解していませんから。「これは本当に求められているのか」「なぜそれが必要なのか」といった本質的な問いに対する回答は、AIには難しいんです。

森野 AIは「わかりません」って言いたくないから、無理にでも答えを出そうとしますよね。いきなり文脈と関係ないことを言い出したりもしますし。かといって、プロンプトを細かく書きすぎると欲しい答えが出てこないこともあります。

河野 わからないから無理やり答えを作ろうとした結果起こるのが、いわゆるハルシネーションです。情報に隙間があると、AIは勝手に推論してしまうんですよ。なので、AIには正確さよりも一定の“ゆるさ”を求めたほうが早く答えにたどり着くケースもあります。不思議ですよね。

森野 たとえば、買いたいものがあってAIに聞く場合、どうすると良いのでしょうか。パソコンなどスペックが明らかなものは「Windows11のパソコンでどれがおすすめですか?」といった質問から会話を重ねて自分に合った答えに近づいていけそうですが、自分のセンスや直感で選ぶような商品はAIとの会話が長くなって「もうGoogleで検索したほうが早いんじゃない?」なんて思ってしまいそうです。

河野 大前提として認識しておきたいのが、AIは「考えるための補助ツール」であって、「何でも答えてくれる魔法の箱」ではないということです。AIは、ある程度知識があって「まずはざっくり全体像を作れないかな?」「これで合っているかな?」「見落としはないかな?」と確認したいときに役立ちます。パソコンを買うにしても、どれを選べば良いか全然わからないレベルなら店頭で相談したほうが早いですが、選ぶ決め手が明確であればAIは答えを導き出せます。

森野 「今の売れ筋は?」や「動画編集におすすめのパソコンは?」といった聞き方をすれば、参考になる情報が出てきそうということですね。

河野 商品を探すにせよ、疑問を解決するにせよ、AIに聞く前に「自分は何を知りたいのか」を明確にするのが大切です。

(後編では、AI時代の中小ECの戦い方や広告・コミュニケーション戦略について語っていきます)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
EC業務に変革をもたらすAI 共存の先に見えるものとは連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森野 誠之(モリノ セイジ)

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17568 2025/11/19 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング