SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 Autumn

2024年8月27日(火)10:00~19:15

組織を強くするチームECの心得

チームEC成功の秘訣はグランドデザインにあり 個と組織の強さを両立するマネジメントとマインド醸成術

 コロナ禍を契機にECを立ち上げた、EC売上強化に本腰を入れるようになった。そんな企業・ブランドの中には、組織の拡大にともなう役割分担、共通認識のもち方に課題感を抱いているケースもあるのではないでしょうか。チーム全員が同じ方向を見て高みを目指すには何をすべきか。プレーヤー、マネジメント層双方に役立つ「チームEC」の心得を、StoreHero黒瀬さんがお伝えします。第1回は「組織作りの基礎知識」についてです。

ひとりECとチームEC 業務を円滑に回すにはどっち?

 こんにちは、StoreHeroの黒瀬です。新年度に入り、新たなメンバーが入ってきた。組織が拡大した。それにより業務内容や役割分担の見直しを迫られている方もいるのではないでしょうか。そんな方々に向け、当連載では「チームECの心得」をお伝えできればと思います。

 企業・ブランドにおけるEC運営のスタイルは、大きく次のように分けられます。

  • ひとりEC:文字通りひとりでEC運営を手掛けること。基本的に、EC運営にまつわるすべての業務をひとりで管理する状況を指します。2、3人程度で運営する場合も、役割分担をせず全員が網羅的に業務へと携わる場合は、スタイルとしてはこちらに近い状態といえます。
  • チームEC:複数人で、役割分担をしながらEC運営を行うこと。自社EC・モールなどのチャネル別、広告・SNS・CRMなど施策別に担当領域を分け、それぞれがKPIを追いながら該当する業務に従事する状況を指します。

 皆さんが気になるのは、「業務を円滑に回すにはどちらが良いのか」といった点でしょう。これは双方にメリット・デメリットが存在するため、自社のビジネスのフェーズや現実的なリソースを踏まえながら判断する必要があります。本記事では、自社に合う運営スタイルの見つけ方やチームECを推進する上での意識のもち方など、思考の土台となる部分について解説します。

チームECに必要なのは、施策のバッティングを減らす道標

 端的にいえば、ひとりECとチームECの違いは「人数」と「業務範囲」です。ひとりでEC運営をする場合は、当然ながらひとりですべての業務を引き受けなくてはなりません。一部業務を外注したり、業務委託するにしても、最終的な判断を下すのは、組織に所属するあなたです。成果向上につながるあらゆるKPI達成を自身のミッションとして設定し、それに向かって日々様々な施策を走らせるのが、ひとりEC担当者の宿命といえるでしょう。当然ながら、自然とすべての業務への知見が深まっていきます。

 ところがチームECの場合、全体KPIとして「EC売上を上げよう」といったミッションをもつことはありますが、基本的には従事する業務に応じて、各々が異なるKPIをもつ設計となります。広告運用を担当する場合は「広告経由で1ヵ月あたり●円の売上を生む」、CRM担当であれば「メール施策で、継続顧客から毎月●件の購入を獲得する」といったように、担当業務に最適化された明確な数値を課せられることが多いでしょう。

 もちろん、漠然とした目標よりもきちんと数値を設定して取り組むほうが成果を生み出しやすくはなります。しかし、ここで注意しなければならないのが、個人プレイに走りすぎない仕組みを作ることです。

 マネジメントを手掛ける方は「連携しよう」と言葉で啓蒙するだけでなく、退職や異動などにともなう人員の入れ替わりがあっても、仕組みとして個の目標を追求しすぎず、協力しながら全員がKPIを達成できるような環境を作り上げなくてはなりません。そして、そのような仕組みを作る上で重要になるのが、担当者横断のワークフローや運用ルールを決めておき、自然と協力して成果を出す業務ができるようにしておくことです。

 こうお伝えすると、稟議フローなどのように堅苦しいものを想像する方もいるかもしれませんが、そこまでガチガチに決まりごとを設けるのはお勧めしません。なぜなら、個人のアイデアを活かしたり、柔軟な施策展開をしたりといったことが難しくなってしまうからです。

 抽象的な表現になってしまいますが、多少の自由度は残しておいたほうが各々が伸び伸びと働けます。個で考え込み、組織が負のスパイラルに陥ってしまう、どつぼにはまるといったことがないよう、「広告とSNSは施策の穴を埋めるため、互いの施策を理解し合う必要があります。そのため、定期的に情報交換をしましょう」と、双方に利がある道を提示するイメージです。手を組むべき相手や、目の前のKPI以外に目を配るべきポイントの共通認識がもてれば、施策のバッティングなども減らせます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
サッカー選手の機動力から、チームECのスタンスを学ぼう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
組織を強くするチームECの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

立教大学現代心理学部映像身体学科卒業後、広告制作会社、不動産情報サイトのコンテンツ編集、人材企業のオウンドメディア編集を経験し、2019年に翔泳社に入社。コマースビジネスに携わる方向けのウェブメディア「ECzine」の編集・企画・運営に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12671 2023/04/27 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年8月27日(火)10:00~19:15

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング