SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Winter

2023年12月7日(木)10:00~16:20(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.20定点観測

ECと店舗は一体  2022年は「お店」の総合プロデュースを

 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.20』に掲載したものです。

どのシステムが良い談義は終わり 総合指揮で全体をプロデュースせよ

 2020年、2021年を振り返り、事業者はECというチャネルを持ち運営すること、消費者はECを利用することが当たり前になった2年間だったと河野さんは言う。

「2022年はECと店舗を一体ととらえ、『お店をどうプロデュースするか』に考えかたを変える必要があります。キーワードとしては、Web3、メタバース、ライブコマースなどさまざまなものが出てきていますが、それらはあくまでお店の一部として活用するもの。どのようなお客様にどのようなお店を提供するか、CX(Customer Experience)を総合的にプロデュースすることが求められます。EC支援会社はECサイトを構築して終わりではなく、ECも含めた総合的、継続的な支援を行っていくことが求められると思います」

 コロナ禍となったこの2年間、ECは成長ビジネスとして注目され、関連サービスが次々に登場した。リアルビジネス発の企業は、オンラインとオフラインを融合するOMO(Online Merges with Offline)に取り組んでいる。一方で、2010年代にオムニチャネルに取り組み始めてから「お店の正解」は導き出されていない。

「ECと店舗を一体ととらえ、総合的な『お店』をプロデュースしていくのは、既存のビジネスに最適化された大きな組織では難しいと感じています。コンパクトな組織で取り組み、徐々に成功体験を重ねていくしかないでしょう」

 日本企業のデジタル活用はコロナ禍もあって活発になってきているが、誰もが認める大きな成功事例はなかなか生まれない。EC事業の責任者も限られたリソースで奮戦しているが、コロナ禍において数少ない成長チャネルであるECへの期待は高く、評価が伴っているかというと芳しくない。

 それでもShopifyアプリをはじめ、OMOへのシステム投資のハードルが下がっているのは、デジタル活用やECで成功するには、追い風ではないだろうか。

「単一点で見れば優れたサービスが出てきていますが、それらをつなぎ合わせてオーケストレーション(組織化、編成、調整、(管弦楽用に)編曲などの意味を持つ英単語。ITの分野では、大規模で複雑な情報システムの管理などをソフトウェアによって効率化、省力化、自動化することや、その全体設計を行う行為として用いられる)できるスキルが足りていません。どのシステムが良いかの談義はすでに落ち着いています。的確な指揮さえできれば、極論を言うとどのシステムを用いても商売はうまくいくと思います」

 とはいえ、Web3、メタバース、ライブコマースといったトレンドは気になるところ。どのように付き合っていけば良いのだろうか。

「流行りに敏感であることは商売人として重要なことです。ブームには一度乗ってみて、システムや手法を理解した上で、自分たちのお客様に喜んでいただけるものであれば採用し、とことんやり続けたところは成功できるでしょう。単に流行りだからという基準でやる・やらないを決めるのは、お客様のためにならない判断です。たとえば家具のように巨大な商品を扱う事業者にとっては、物理的な制限がないメタバースは可能性があると思っています」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Z世代とつながるNFT ブランドは長期的視野を持て

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.20定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/11111 2022/05/10 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング