「動画」に関する記事
-
-
-
2020/10/29
段階を経てデジタル化を実現 「好き」や「得意」を軸に価値提供 ビームスが目指すコマースの新形態
実店舗スタッフの価値は、商品を売るだけではない。「メディアコマースサイト」が今後向かう先とは。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
-
2020/10/19
ファッションECで注目を集める動画活用 数字につながる顧客コミュニケーションの秘策とは
5G時代の到来とともに、重要性が高まる動画ソリューション。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、SoVeC株式会社 代表取締役社長の上川衛氏が「エンゲージメントに差が出る!失敗しない動画コマースの始め方」と題し、動画ソリューションの効果や同社の取り組みを紹介した。その様子をレポートする。
-
2020/10/19
ECの利便性を高める動画活用 目的意識を持った挑戦を
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。エッジの久保田さんに、動画について聞きました。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
-
2020/09/23
効率性を兼ね備えた新たな販売の形へ ライブコマースの活用方法と今後の可能性
2020年、対面接客の良いところを活かしながらも、デジタル上で買い物をすることができるライブコマースに注目が集まっています。日本や台湾を中心にグローバル展開するライブ配信プラットフォーム「17LIVE(イチナナ)」を運営する株式会社17 Media Japanで、ライブコマース事業を担当する村井宏海さんによるこの連載では、同社がすでに事業展開を行う台湾などのライブコマース事情を踏まえながら、日本でこれからどうライブコマースを活用していくべきかご紹介します。第3回は、「ライブコマース市場が持つ可...
-
-
2020/09/04
EC売上向上に必須な写真・動画撮影 トレンドの踏まえかた・クオリティの上げかたを伝授
多くの企業が自社ECサイトを開設したり、モール進出をしたりする今、「自社らしさ」をウェブ上でも訴求していくことは、非常に重要です。とは言え、ブランドの世界観や商品の良さをどうデジタルの世界に落とし込んでいけば良いのか、そもそも何を表現したら良いのかわからないという悩みを抱えている方もいるはず。この連載では、さまざまなECサイトのコンセプト設計・ページ制作を手がけるINQUIRYの後藤淳さんが、ECサイト制作・運用クリエイティブの心得を伝授します。第3回は、「ECサイトの写真と動画」についてです...
-
-
-
-
2020/08/19
キーワードは「応援」と「課題解決」 ライブコマースでモノが売れるメカニズムとは
2020年、対面接客の良いところを活かしながらも、デジタル上で買い物をすることができるライブコマースに注目が集まっています。日本や台湾を中心にグローバル展開するライブ配信プラットフォーム「17LIVE(イチナナ)」を運営する株式会社17 Media Japanで、ライブコマース事業を担当する村井宏海さんによるこの連載では、同社がすでに事業展開を行う台湾などのライブコマース事情を踏まえながら、日本でこれからどうライブコマースを活用していくべきかご紹介します。第2回は、「ライブコマースでモノが売れ...
-
2020/07/16
動画で疑似対面サービス提供 工夫し顧客とつながり続けよう
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。エッジの久保田さんに、動画について聞きました。※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
-
2020/04/28
[動画]なぜほかの商材より難しいのか 僕がアパレルECを任されたとき、はじめにやること
人気連載「僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由」のスペシャル動画版です。今回は「アパレルECを任されたとき、はじめにやること」です。※雑誌『季刊ECzine』ご購読特典として、番組観覧がついています。
-
-
2020/04/10
動画で生み出すファンとの関係性 押し寄せるYouTube活用の波
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。エッジの久保田さんに、動画について聞きました。※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/04/07
SNSを起点に顧客と親密に 客層ではなく“個客”をとらえるノインのコスメビジネスとは
心に響くリアルなコンテンツ、体温を感じさせるコミュニケーション。情緒的価値が「NOINで買い続けたい」というロイヤリティを生む。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。