2025年6月23日(月)13:00から、企業の「失敗」をテーマにした「しくじりECカンファレンス」が、神田明神ホールにて開催される。

同カンファレンスでは、バブソン大学でアントレプレナーシップ(起業家精神)を教える山川恭弘准教授、元テレビ東京で、現在ビジネス動画メディア「ReHacQ」の運営などを手掛ける高橋弘樹氏×スペシャルゲストなどの講演を実施。炎上・売上減といったリアルな失敗事例が取り上げられる予定だ。それをどう乗り越え、成功につなげたのかが解説される。
また、注目セッションとして、Shopify パートナーとともにV字回復を果たしたEC企業の実例を紹介し、外部視点の重要性を紐解く。イベント後半には、神田明神ならではの空間で食事と交流の場も用意される。
登壇者一覧
- バブソン大学 アントレプレナーシップ准教授 山川恭弘氏
- 映像ディレクター/株式会社tonari CEO 高橋弘樹氏
- NSW株式会社 サービスソリューション事業本部 クラウドプラットフォーム事業部 アドバンスドディベロップメント部 大久保勝氏
- 株式会社ウェブライフ 代表取締役 山岡義正氏
- 株式会社RESORT 代表取締役CEO 石川森生氏
- TIS株式会社 エンタープライズサービス事業部 副事業部長 渡辺啓之氏
しくじりECカンファレンス「失敗から逃げなかった企業が変えた未来」 概要
- 開催日時:2025年6月23日(月)13:00〜19:00
- 会場:神田明神ホール(〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16-2 神田明神文化交流館2F)
- 参加費:無料/事前登録制(400名限定)
- 主催:「しくじりECカンファレンス」実行委員会
- 申し込みは特設サイトから
なお、カンファレンス開催に先立ち、「しくじりECカンファレンス」実行委員会はビジネスパーソン400名を対象に「失敗」に関する実態調査を実施した。その結果、多くのビジネスパーソンが失敗を経験している一方で、新しいことへの挑戦には慎重な姿勢が見られたとのこと。加えて、企業が「賢い失敗」から成長するためには、失敗を「学びの機会」と捉える文化や、データに基づいた分析と改善が重要だと考えられていることが明らかになった。ここでは、調査結果を一部抜粋して紹介する。
安定志向と挑戦の間にあるギャップ
新たな挑戦に対して慎重な姿勢を示す一方で、多くのビジネスパーソンが企業の成長には「挑戦が必要」だと考えているとわかった。このことは、「安定志向」と「挑戦の重要性」との間に意識のギャップがあると示している。


失敗から成長した企業例はスペースX
失敗を成長に結びつけた企業の「賢い失敗」の例としては、「スペースX(Space Exploration Technologies Corp.)によるロケット実験」が32.8%で最も多く挙げられた。


これらの事例に共通するのは、失敗から得られたデータを収集・分析し、改善につなげる姿勢、そして顧客ニーズや市場動向を見直す柔軟さとのこと。
陥りがちな「愚かな失敗」は短期的な利益優先やガバナンスの欠如
企業の「愚かな失敗」として目立っている要因としては、「ガバナンスの欠如」が26.8%で最も多い結果となった。次いで「短期的な利益の優先」が24.8%、「トップダウン型の意思決定」が18.8%と続いている。

また、今後増加しそうな失敗としても、「ガバナンスの欠如」(20.8%)、「トップダウン型の意思決定」(20.3%)、「マーケットの誤読」(19.5%)、「短期的な利益優先」(19.3%)が上位を占めている。

EC事業の失敗要因は市場理解と差別化戦略の欠如
EC事業における失敗の要因としては、「市場調査が不十分だった」「競合との差別化不足」「EC上の情報と実際の商品とのギャップ」などの意見が多く挙げられた。

SNSでは炎上対応のまずさが命取りに
SNS運用において最も致命的とされていたのは、「炎上時の対応ミス」だった。加えて「不適切な表現や差別的な投稿」「誠意の感じられない謝罪文」などが、ブランドへの信頼を大きく損なう要因として挙げられている。

調査概要
- 調査名:ビジネスパーソンの「失敗」に対する意識調査
- 調査対象:企業で働く会社経営者・役員・団体役員、正社員(全国の20〜50代男女、n=400)
- 調査方法:インターネット調査
- 調査実施期間:2025年4月16日~17日