SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

おしゃれなネットショップを始めよう

おしゃれなネットショップを始めよう[3]
最初の一歩はフリマアプリもいいかも? 話題のサービスをチェック!


おしゃれなネットショップを立ち上げてステキなモノを売るには? アパレルネットショップ「101064」を運営するニューエイジの金子さんがノウハウを教えます。第3回はCtoCサービス5つを紹介します。

まずはフリマアプリから始めるのもアリかも?

 ネットショップというと独自ドメインのお店か、楽天、Yahoo!ショッピングなどのモールを想像しますが、今回はCtoC(個人間取引)マーケットのお話。

 日本では長らくCtoCの市場はヤフオク!の独壇場でしたが、ここ数年のスマホの普及で市場の拡大と勢力図が変わりつつあります。

 なぜ今回ECzineでこの話題を書くのかというと、現在ネットショップで活躍している経営者、ショップオーナーの方で元々ヤフオク!からネット通販を始めたという方が多いからです。

 なのでこのCtoCマーケットで、手応えを感じて、本格的にネット通販に参入するという流れもあるかと思い書いています。

 CtoCのサービスといっても、ネットショップ同様、商品をネットにアップして、お客様に購入頂き、発送するという一連の作業に変わりはありません。

 このサービスの特徴は、商品が1商品から、スマートフォンがあれば今すぐに始められることにあります。独自ドメインを取得して、難しいHTMLをいじって……と難しいことはまったくなく、商品をアップするだけで始めることができます。

 そして、各CtoCのサービスには既に何かを買いたい!と思っているお客様がたくさんいるので、売れる可能性が大いにあるわけです。

 すでにユーザーが存在しているというのは楽天やYahoo!ショッピングなどに似ています。しかしモールの出店と大きく違うのは、CtoCはお店を出すというよりは商品を出す、より個々の商品に寄ったサービスとなっています。

 それでは、ヤフオク!とスマートフォンのフリマアプリ4つをご紹介したいと思います。

ヤフオク!

ヤフオク!
http://auctions.yahoo.co.jp/

 言わずと知れた日本最大のポータルサイト「Yahoo!Japan」のオークションサービス。ネットオークションとしても日本最大級で、年間の売上流通額は約6,900億円とケタ違いです。ネットオークションのシェアも約80%となっています。

 名称の通り、ヤフオク!はオークション形式で、この後紹介するフリマアプリとは違いますが、CtoC市場としても最大のため紹介しました。

 個人でも利用でき、その場合はYahoo!プレミアム会員(月額399円)の必要があります。システム利用料は売上の5%です。

 私自身も学生時代はよく出品、落札で利用して主に洋服を売買していました。オークション形式のため、思ったより高くなって儲かったりしました。今思えば、ここの経験は独立後のネット通販の基礎になった気がします。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
mercari(メルカリ)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
おしゃれなネットショップを始めよう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社ヤプリ 執行役員CCO 兼 エバンジェリスト 金子洋平(カネコ ヨウヘイ)

大学卒業後、GMOインターネットでマーケティング、営業、新規事業立ち上げを経験。24歳で「ファッション×インターネット」をテーマに起業、ファッションメディア、ファッションECを11年運営した。2016年よりアプリプラットフォーム「Yappli」の株式会社ヤプリに参画。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/502 2015/10/28 16:46

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング