SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

アパレルECの今を語る

[対談]アパレルECは、システムよりマインドを変えたほうが早い クロスカンパニー澤田さんと話す


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

アパレルEC関連のさまざまなゲストをお招きし、メガネスーパーでECを統括する川添隆さんと対談していただくこのコーナー。第8回は、earth music&ecologyなどのブランドで知られるクロスカンパニーの澤田さんが登場。ファッションレンタルアプリ「メチャカリ」でも話題のクロスカンパニーさん、ネットを活用した新しい取り組みにも注目です。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

クロスカンパニーでEC/アプリも統括する澤田さんはこんな人

川添(メガネスーパー) 澤田さんのキャリアは非常にユニークだったと記憶していますが、あらためてお話しいただけますか。

澤田(クロスカンパニー) 僕が20歳の頃、いわゆる裏原が絶頂期で、その当時に「A BATHING APE」の店舗スタッフから始め、本社に異動後、企画やモノづくりに携わるようになりました。そこで、アパレルの仕事の一連の流れを経験したこともあり、自分で何か立ち上げたいと考え、フリーランスになり、27歳で起業しました。自分で洋服を作ったり、売り込んだり、でも、自分でやってみたら、まぁ売れませんでした(笑)。

こうした経験を経て、やっぱり僕は社長向きじゃないなと思いました。企業に属して貢献することのほうが向いている。それを一からやり直そうと、まずはウェブの広告代理店に入社しました。ECのキャリアは、2010年にゴルフダイジェスト・オンラインに入社したところから始まります。事業戦略部に配属となり、アパレルの経験を活かして、どういったモノを売っていけばいいのかを考える、事業開発を担当しました。そして、2013年に縁あってクロスカンパニーに入社し、今に至ります。

川添さんとは、クロスカンパニーに入ってからですよね。知人の紹介で。

川添 そうですね。最初にお会いした時はクールな方だなという印象でした(笑)。今のポジションは「ウェブマーケティング部 課長/ウェブマーケティング マネージャー」というお立場ですが、統括されている領域はどういったところまででしょうか。

澤田 非常に幅広く、ECのマネージメント業務以外にも、最近だとファッションレンタルアプリ「メチャカリ」のような、新規事業も含みます

川添 「メチャカリ」は斬新でしたね。これまでレンタルサービスは出ていましたが、1アパレルメーカーで、なおかつ貴社のような著名なブランドが、このサービスを始めるというのは業界が震撼したニュースだと捉えています。最初にお会いした時以来、澤田さんとじっくりお話しをする機会を持てていなかったのですが、僕自身はクロスカンパニーさんのECに関するお取り組みには、注目し続けています。

僕の認識では、クロスカンパニーさんが展開されているブランドは、僕が以前携わったギャル系ブランドのように、ある意味ニッチな層をターゲットとして、お客様のロイヤルティが高いという感じではなく、もっと広い層をターゲットにして展開されているのかなと捉えています。それをどうマーケティングしていくか、単にウェブにとどまらず、新しいテクノロジーを取り入れたり、組織を大胆に変更されたり、着実にやっていらっしゃるなと感じています。

澤田 ありがとうございます。僕からすると、川添さんは憧れの人で、ブログやコラムをいつも拝見しています。その内容がすごく具体的で、「わかる」と頷かされることが多いんです。

以前、川添さんのコラムに非常に共感させられたのが、アパレル業界は、デザインや感度など、数字では表現できない部分が本当に多い。一方で、ウェブやECは数字しかない。そのふたつをどう寄せていくかをずっと考えていて、いつも川添さんのコラムからヒントをいただいています。

そして、最近気づいたのは、アパレルECを成長させたいなら、分析したりシステムを作ったりするより、人のマインドを変えたほうが早いということです。

川添 褒めすぎです(汗)。ただ、人のマインドを変えるほうが早いというのは、僕も同感です。今日は、そのあたりを詳しくうかがっていきたいと思います。

株式会社クロスカンパニー ウェブマーケティング部 課長/ウェブマーケティング マネージャー 澤田昌紀さん。「A BATHING APE」で販売から企画までを経験し、フリーランスに。ウェブ広告代理店でウェブ、ゴルフダイジェスト・オンラインでECを経験し、現職。

11/10大阪開催ECzine Day「EC売上の壁は『お客様の期待』を超えて突破する!」

基調セッションにアーバンリサーチ登壇!先進企業が「お客様の期待を超える」ために取り組んでいることを編集長ワダが聞き出します。

★★★↓↓↓詳細・お申し込みはこちら↓↓↓★★★
11/10開催 EC売上の壁は「お客様の期待」を超えて突破する!ECzine Day in OSAKA

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
2018年にEC化率10% 最初に取り組んだのは「組織」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
アパレルECの今を語る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ワダ スミエ(ワダ スミエ)

2013年11月11日〜2023年3月31日までECzine編集部在籍。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

株式会社ビジョナリーホールディングス(メガネスーパー) 取締役 CDO・CIO 川添 隆(カワゾエ タカシ)

千葉大学デザイン工学科卒。販売、営業アシスタントとしてサンエー・インターナショナルに従事後、ネットビジネスを志しクラウンジュエルでささげ業務から企画、PR、営業まで携わる。2010年にクレッジに転じ、EC事業の責任者としてEC事業を2年で2倍に拡大。その後2013年7月より現職。EC事業、オムニチャネル推進、デジタルマーケティング・コミュニケーション、デジタルを活用した店舗支援を統括。EC事業...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/2151 2015/10/28 17:19

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング