SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

TikTok ShopがEC市場にもたらす可能性

TikTok Shopが国内に浸透するとどうなる?【EC担当が知っておくべき4つの戦略も解説】

 2025年6月に日本市場にローンチしたTikTok Shopが今後日本でどのように購買行動を変革し、EC市場に新たな価値をもたらすのか、その可能性を全3回にわたって探る本連載。第2回となる今回は、国内の市場予測を踏まえ、日本におけるTikTok Shop活用に関する今後の展望について解説します。

前回のあらすじ

 第1回では、ソーシャルコマースの市場規模予測と、TikTok Shop(以下、TTS)の概要について記述しました。特に、TTSと従来のECとの違いについて、「検索」と「発見」という購買体験や、チャネルとしての価値という観点から解説しました。加えて、TTSのローンチから一定期間が経過したアメリカや東南アジアの海外動向を分析し、日本市場ではどのような影響がみられそうかについてもまとめました。

「検索」から「発見」へEC購買が変化する

 従来のEC市場では、Amazonや楽天を中心に、ユーザーが目的の商品や商品カテゴリーを検索して購入する「検索型購買」が主流でした。しかし、TTSの登場により、消費行動に「ディスカバリー(発見)型購買」という新たな選択肢が加わりました。

 TikTokのレコメンドシステムは、ユーザーの興味関心やアプリ内での行動履歴に基づいておすすめのコンテンツを提示するため、意図せず新しい商品に出会い、衝動的に購入するという購買体験が生まれやすくなっています。この「ディスカバリー(発見)型購買」は、ウィンドウショッピングに近い体験をデジタル上で再現しています。

 企業はByteDance社が開発したこの精緻なレコメンドシステムを活用し、消費者にとって「刺さりやすい」商品を自然に動画に載せて提示することが可能です。ユーザーの「おすすめ」フィードに自社コンテンツが表示される機会を増やすことで、より多くの潜在顧客に商品を「ディスカバリー(発見)」してもらえる可能性が高まります。

 このように、2025年6月30日に日本市場でもローンチされたTTSをきっかけとして、消費者のライフスタイルや購買体験が変化するでしょう。特に、若年層を中心に「偶然の出会い」を楽しむ購買スタイルが定着することで、TTSはソーシャルコマースの牽引役としての地位を確立していくと考えられます。

TikTok Shop発ブランドが登場する可能性も

 TTSの特徴である「ディスカバリー(発見)型購買行動」は、特にスタートアップブランドにとって大きなチャンスとなります。従来、検索型ECや実店舗では、消費者からの認知度が高い、もしくは資金力のあるメジャーブランドが有利だったのに対し、TTSでは、ディスカバリー要素を活用して流行を生み出す新興ブランドが台頭する可能性があります。

 海外でもフィットネス向け高タンパクスイーツ、ヘアエクステンション、ヘアケア、ビタミンサプリなどTTSを起点に流行したブランド・商品が多数存在します。これらの成功は、TikTokのユーザー属性を加味した親和性のある商品企画に加えて、ライブ配信やショート動画での視覚的訴求、クリエイターとの連携によるコンテンツ発信を通じて実現されています。TikTokのトレンドを捉えた上で、TTSを最大限に活用し、若年層を中心に認知を広げることで、短期間で市場に浸透するブランドが登場するでしょう。

 一方で、メジャーブランドにとってもTTSは新規ユーザーや若年層へのアプローチを強化する機会となります。ただし、新興ブランドに市場を奪われるリスクもあるため、メジャーブランドは王者の戦略としてTTSを積極的に展開する必要があります。

次のページ
TikTok Shop活用のカギは「コマーサー」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
TikTok ShopがEC市場にもたらす可能性連載記事一覧
この記事の著者

株式会社セプテーニ 仙波 学(センバ マナブ)

2017年、Septeni Japan株式会社に入社し、App領域の運用コンサルタントとして従事。2019年より、XやTikTokなどソーシャル領域のメディア担当として、媒体社やプラットフォーマーとの折衝、最適な媒体活用のための施策立案や実行に携わる。また、媒体を横断したソリューションやメディアにお...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17420 2025/09/24 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング