SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

Makuake後も成功を続けるブランドに聞く、EC展開の心得

Makuake→D2Cでビジネスを拡大!食器ブランド「ARAS」がECの壁を越えられた理由

 昨今、クラウドファンディングを足掛かりにビジネス・ブランドを立ち上げる企業も増えている。しかし、その後の一般販売・自社ECの運営に苦戦する事業者は少なくない。本連載では、応援購入サービス「Makuake」を運営するマクアケで一般販売を支援するグロース本部責任者の菊地が、Makuake利用後も成功を続けるブランドに取材し、新規ブランドを垂直立ち上げする秘訣を探る。第1回となる今回は、Makuakeで1,500万円を集めて以降も成長を続ける食器ブランド「ARAS(エイラス)」の水上氏に話を聞いた。

「樹脂だからこそできる体験を」ARAS誕生の背景

菊地(マクアケ) 最初にARAS立ち上げの経緯やブランドに込められた想い、そして水上さんご自身の経歴についてもお聞かせいただけますか?

水上(ARAS) 「食体験をもっと気軽に、豊かに、楽しく」という想いを込めて、樹脂製品メーカーである「石川樹脂工業」が、自社D2Cブランドとして立ち上げたのが「ARAS」です。落としても割れない樹脂の扱いやすさと、これまでにない美しいデザインを両立させ、日常の食卓を豊かにしたいという考えが起点になっています。

 元々、私たちは樹脂メーカーとして「Plakira(プラキラ)」というレストラン・ホテルなどのtoB向けの食器をはじめとしたタンブラーブランドなどを手掛けていました。その中で、樹脂だからこそできる、食体験を拡張させるような提案がもっとあるはずだと感じていたんです。

菊地(マクアケ) 当時はまだ「樹脂=安価」といったイメージも一部にはありましたよね。

水上(ARAS) はい。しかし樹脂はリサイクルしやすく、表現の幅も広い新しい素材です。なにより樹脂は「割れにくい」というのも大きな特性です。お客様にもっと気軽に食器を楽しんでほしいという想いがブランドの立ち上げに繋がりました。

菊地(マクアケ) お子さんがいる家庭でも、大人と同じデザインの食器を安心して使えるのは素晴らしい体験ですよね。それがきっかけで食卓の会話が生まれる点も含め、コンセプトが本当に素敵だと改めて感じます。

 そんなARASの立ち上げと同時に、2020年に入社された水上さんのご経歴もユニークです。

水上(ARAS) 私は大学3年生の夏から、石川樹脂工業でインターンとして働いていました。当時はまだARASはなく、PlakiraブランドのSNS活用などマーケティングに携わっていました。約1年半のインターンを経て、2020年に入社したのですが、ARASのブランドデビューもまさに同年。ARASと共に社会人として歩んできた形です。

菊地(マクアケ) Makuakeのプロジェクトで1,500万円もの応援購入を集められた際の反響はいかがでしたか?

水上(ARAS) 正直、開始前は「良い反応をいただけるだろうか」と、すごく不安な状況でした。ですが、始まってみると想像以上の支援をいただき、大きな自信になりました。お届けしたサポーターの皆様から「こういう器を待っていました」「本当に使いやすいです」といった温かいコメントをたくさんいただけたのが嬉しかったです。

 今でも「Makuakeの時から使っていますよ」と声をかけていただくことがあり、ブランドの原点として非常にありがたい経験だったと感じています。

菊地(マクアケ) ARASのプロジェクトページは、いつ見ても「欲しくなる」お手本のようなページです。構成が本当によくできていると感じますが、これはどのように作られたのですか?

水上(ARAS) ありがとうございます。ARASは社内メンバーだけでなく、ものづくりを行うクリエイター集団の「secca」やブランドディレクター、フリーランスのグラフィックデザイナーなどが集まった「ワンチーム」で運営しています。外部の方というより、ブランドの立ち上げから日々ディスカッションを重ねてきました。

 プロジェクトページ制作時も「みんなで一緒に成長していく」というマインドを非常に大事にしました。だからこそ言葉や世界観に一貫性が生まれ、Makuakeのページもチーム全員でブラッシュアップしながら、納得のいくものを作り上げることができました。

次のページ
Makuake後、自社ECを主軸に展開した理由とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

株式会社マクアケ 執行役員/グロース本部 本部長 菊地凌輔(キクチ リョウスケ)

株式会社マクアケ 執行役員/グロース本部 本部長 1993年 兵庫県神戸市生まれ。2016年 関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科卒業。在学時に、教科書を半額以下で買えるサイト「cacicoテキスト」を立ち上げYahoo!ニュース、Itmedia等100以上の媒体に掲載。2015年1月に株式会社...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高野 翔一(タカノ ショウイチ)

株式会社マクアケ 企業広報マネージャー 1984年生まれ。大手食品メーカーの営業やPR会社などを経験。PR会社では大手テーマパークをはじめ、さまざまな領域のPRを担当。2022年に株式会社マクアケへ入社。入社後は、コーポレート・サービス広報として携わりつつ、モノづくりを始めとした事業者の挑戦を後押し...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17340 2025/09/09 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング