SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

押さえておきたい!ECトレンド図鑑

サントリーの“消耗品でも忘れられない”ある施策 日本人は「NRF 2025 APAC」で何を語ったか

毎週6,400万人の顧客にリーチ ファミマのリテールメディアの現在地

 ファミリーマートの事例で、もう一つ注目したいポイントがある。店頭のコンテンツだ。ファミリーマートの一部店舗では、レジ上などにサイネージが設置されている。そこで、オリジナルコンテンツを配信しているのだ。

「既に1万店以上に設置しており、毎週6,400万人の顧客にリーチしています。平均認知率は50%以上。若年層では特に高く、10代で約69%、20代で約66%にのぼります」(小竹氏)

 配信されるコンテンツは、必ずしも商品やサービスの紹介に限ったものではない。ミュージックビデオなどのエンタメ情報やニュース、さらには特定の地域に絞ってコンテンツを出し分けている。

 具体的には、大学生向けの就活情報、求人募集などの広告だ。今後は、こうした地域特化型のコンテンツを増やしていく方針だという。小竹氏は「実店舗をメディアプラットフォームにしたい」と語る。

 現在、広告主の70%が、ファミリーマートで商品やサービスを販売しているわけではない“ノンエンデミック”。全国展開している点、視聴者の反応を追跡調査できる点で、魅力を感じる広告主が多いようだ。

 アパレル商品の販売やクリエイターとのコラボレーション、コンテンツ制作と、単なる“コンビニエンス”な場所から脱却しようとしているファミリーマート。同社の取り組みからは、人口に対して多くの企業やブランドがひしめき合う日本市場において、差別化がいかに重要かがうかがえる。

「だからこそ、トップレベルのクリエイティブ人材を経営とビジネスプロセスに結合する必要があるのです。今後、日本だけでなくグローバル市場にも挑戦できるクリエイターチームを編成します」(小竹氏)

次のページ
“ビールをいつどこで開封したか”を可視化 飲用証明NFTとは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
押さえておきたい!ECトレンド図鑑連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 藤井有生(フジイユウキ)

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/16925 2025/07/01 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング