SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 Autumn

2024年8月27日(火)10:00~19:15

勝つD2C 注目ブランド大研究

創業90年以上 BtoB向けニット工場ノグチニットが自社ブランドを立ち上げたワケ


 大阪で96年続く町工場、ノグチニット。確かな技術力と温かみのある商品からは、作り手の人柄が感じられる。創業当時より大手スポーツメーカーの下請け一本で経営を続けてきたが、2012年からはオリジナル商品を開発しECでの販売をスタートさせた。社員9人でBtoBとD2Cを運営する裏側とは。

メーカーの下請け一本から自社ブランド開発へ

「始めたばかりの頃は、社内であまり協力してもらえる雰囲気ではなかったですね。『新しく来た人が何やっとんねん』というのが、最初の反応でした。それでも、オリジナル商品を作りたい気持ちが強く、工場の機械が使える限られた時間で作業をしていました」(裕子さん)

 そう語るのは、2012年からノグチニットでオリジナル商品の開発とEC販売を行っている上坪裕子さんだ。1927年に創業したノグチニットは、今年で97年めを迎える。創業当時より大手スポーツメーカー向けに、スキー用品を開発・販売してきた。

上坪夫妻
(左)株式会社ノグチニット 上坪徹也さん(右)上坪裕子さん

 夫で4代めの上坪徹也さんは「セーターマシンの編みかたをニットキャップやマフラーに転用できるなど、機械もスペックが高いものを昔から使っています」と話す。

「曾祖父が創業し、現在は父が社長を務めています。幼少期から会社を見てきて、15年前に入社しました。当時は、せっかく糸の販売業者も多く知っているしスペックの高い機械もあるのだから、自分たちの作りたいものを編めないかと思っていたのです。妻も洋服作りなどが好きだったので、まずはふたりで考えたオリジナル商品を手作り市に出品し、2012年にはminneCreemaで販売を始めました」(徹也さん)

 CtoCプラットフォームで販売を開始したものの、最初の7年間は工場に余裕ができる冬の3ヵ月間のみ、期間限定でオープンしていた。そんな中でも、2015年にはminneで売上が立ち始め、2017年にはCreemaで数字がさらに伸びた。

「初期投資する余裕がない状況で広告も出していなかったのですが、minneとCreemaで1シーズンに300万円の売上を立てることができました。ただ、最初はその結果がどの程度の位置なのかもわかりませんでした。そこで、楽天市場で成果を上げている靴下メーカーの方に直接話を聞いたところ、『広告なしで1シーズン300万円ならもっと伸びるはず。まずは通年販売をしたほうが良い』とアドバイスをもらいました」(裕子さん)

 2018年に通年販売を開始してからは、その言葉どおり、売上が何倍にも増えていったという。 より売上アップを目指すため、2020年には自社ECの運営をSTORESで開始。その後、2021年にノグチニットの個性を発揮するサイトを目指し、デザインの自由度が高いShopifyへ移行した。現在はminne、Creema、自社ECの3つのチャネルで販売を行っている。

 通年販売を始める前から自力で1シーズン300万円もの売上を作ることができた理由は、手探りながらもCtoCサイトを作りこんできたからこそといえる。minneやCreemaは無料で出品できる一方で、商品の魅力を伝える術はページ内の文章と写真のみだ。「ささげ作業」の腕が試される。

「当初は予算もなかったため、自腹で一眼レフを購入し、自分で撮影した写真を掲載していました。minneやCreemaでは、ほかの出品者も主要なモールに劣らず魅力的な写真を商品紹介に使っています。しかし、ビジュアル訴求から売上につなげるとなると難しい世界です。CtoCで売り始めたからこそ、商品の伝えかたを鍛えることができました」(裕子さん)

オンライン販売を始めたころの商品写真
当初はトルソーに商品を着せて撮影していた

 minneとCreemaでノグチニットのページを見てみると、ひとつの商品に対して10枚前後、多いものでは20枚以上の写真が登録されている。商品詳細ページには、サイズやカラーといった基本情報とともに、「なぜこの商品が生まれたのか」「職人がこだわったポイント」など、商品を深く知るための情報が丁寧に書かれている。こうした裕子さんの想いは自社ECにも反映され、今では工場の様子を伝える動画までも自らの手で制作、公開。表現が常にブラッシュアップされているのだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「大けがしない」地道な投資とフットワークの軽い情報収集

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
勝つD2C 注目ブランド大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 藤井有生(フジイユウキ)

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12289 2023/07/07 16:35

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年8月27日(火)10:00~19:15

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング