SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.11特集「2020年のコマースを占う~おさえておきたいリテールテック~」

自動化・リッチ化の先にあるもの 世界中の情報を網羅するGoogleがコマースにもたらす変化とは

 インターネットでものを売る際に、なくてはならない存在のGoogle。2020年、上手に活用し効果を上げるための秘策はどこにあるのだろうか。 ※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

 eコマースの世界で常に顧客と接点を持ち、厳しい競争を勝ち抜くためにGoogleを活用していくことはもはや欠かせない。そして、Googleの動きを見ることで、今後インターネット上での「ものの売りかた」にどのような変化が起きるかも見えてくるはずだ。元Googleで、現在はアタラのフェローを務める岡田吉弘さんに、近年のアップデートの傾向から考えられるGoogleの今後の方向性や、EC事業者がウォッチすべきトピック、Googleのアップデートに対応していくうえでのポイントなどを聞いた。

アタラ合同会社 フェロー/LIFT合同会社 代表取締役 岡田吉弘さん

「自動化」「リッチ化」の両軸でマクロな環境変化に対応

 近年のeコマースまわりのGoogleアップデートを振り返ると、大きく「データの増加にともなう自動化とリッチ化」「ショッピング広告やデータフィードの発展」というふたつのトピックがあることがわかる。スマートフォンの普及、デバイスの進化にともない、通信量の増加が近年よりいっそう加速している現代は、さまざまなウェブサービス・コンテンツが世にあふれている。Googleではここ数年、日々新たに生まれる膨大な量のデータを適切にさばくための自動化に関するアップデートを重点的に行ってきた。それと同時に、より情報をリッチに見せるための取り組みも並行して行っている。その背景について、岡田さんは次のように解説する。

「検索サービスひとつとっても、無限に出てくる検索クエリに対して広告主側が手動でキーワードを設定しマッチングしていくこと自体がもう不可能な時代です。ユーザーのその瞬間の興味関心に合わせて動的に変化していくような広告でなければ、自社の商品やサービスとユーザーを適切にマッチングさせることはできない。このような命題は以前からありましたが、昨今のデータ量の増加や機械学習の発展などを背景に自動最適化の精度がより高まり、Google広告にも新しいフォーマットがどんどん出てくるようになりました。同時に、デバイスの多様化や通信環境の発展により今までにない豊かな表現が可能になったことで、フォーマットがどんどんリッチ化している、という状況だと思います」

 マクロな環境の変化に対応する形で、自動化によるマッチング精度の引き上げと表現のリッチ化を車の両輪のように進めてきたのが、ここ数年のGoogleの動きだと言える。

EC事業者が押さえるべき近年の主なGoogleアップデート

自動化

  • レスポンシブ検索広告(RSA):テキスト広告の自動化
  • レスポンシブディスプレイ広告(RDA):ディスプレイ広告の自動化
  • スマートアシストキャンペーン:広告出稿の自動化

リッチ化

  • オーガニック検索結果:サムネイル画像の表出
  • ショッピング広告の商品ページ:商品画像、商品詳細情報の表出
  • ショッピング広告配信面の拡大:画像検索一覧、ディスカバーへの表出
この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
変化する商品情報の管理方法 鍵となるのは構造化データの整備

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.11特集「2020年のコマースを占う~おさえておきたいリテールテック~」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松岡 亜希(マツオカ アキ)

フリーランスのライター&エディター。出版社勤務を経て独立。雑誌、書籍、Webサイト、企業広報などさまざまな分野で活動中。● http://pubapart.com/

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/7338 2019/12/25 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング