SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.22定点観測

GA4で直帰率の定義が変更 新たな分析ツールとして活用しよう

 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル久保さんに、分析について聞きました。※本記事は、2022年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.22』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

GA4で直帰率の定義が変更 新たな分析ツールとして活用しよう

 今回のトピックスは、Google アナリティクス 4(GA4)の直帰率について。従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、あるサイトの1ページを閲覧したのみで離脱することを「直帰」とし、そのセッション数をすべてのセッション数で割った値が「直帰率」となっていた。1ページめで離脱するのは、ユーザーは閲覧したページで目的が果たせなかったのではないかと推測できるから、直帰率の高さは改善の対象とされることが多かった。

「GA4に切り替わる際に、多くのお客様からお問い合わせをいただきました。ランディングページ(LP)のパフ ォーマンスを測る重要な指標のひとつだったため、戸惑う方が多かったようです。どうにかしてGA4でも計測できないか、BigQueryを活用し生のデータで直帰率に近いものが導き出せないかなど、ご相談がありました」

 ところが2022年7月に、GA4の探索レポートに直帰率が復活。だが、従来の定義とは異なると言う。

「GA4に切り替わっても、UA時代と同じデータを計測したいという気持ちはわかりますが、むしろ根本的な分析の目的を問い直す良いタイミングだととらえるべきではないでしょうか」

 LPは、主に広告クリエイティブからの誘導先となる。広告費を支払って広告を出稿するのだから、着地点となるLPにもコンバージョン率など成果が厳しく問われるわけだ。LPO(ランディングページ最適化)との言葉もあるほど、UIUXを突き詰める。そのLPの成果を測る重要指標だった直帰率の計測が必須となるわけだが。

「UAの直帰率は、次のページへ遷移しなかったことを意味するのですが、この指標が本当に有効なのかとの疑問は以前からありました。わかりやすい例をあげれば、LP内ですべてが完結する場合、パフォーマンスを発揮していたとしても、UAで言うところの直帰率は高くなる傾向にあったわけです」

 つまり、直帰率でLPのパフォーマンスを測ることができる場合とそうでない場合があった。後者の場合が多数を占め、そもそも業界内でも「UAにおける直帰率は意味をなしていないのではないか」との認識も強まっていた。では、GA4ではどのように変わったのだろうか。「GA4ではエンゲージメントが基本指標になり、直帰率という名前の指標が復活しましたが、あくまで中身は(非)エンゲージメント率です」

 具体的には次の3つが起きなかったセッションが非エンゲージメント、いわゆる直帰となっている。従来よりも条件が広げられている。「実際のユーザー行動に近いものを測る指標になったと言えると思います」

  • そのページに10秒以上滞在したか
  • コンバージョンが発生したか
  • 次のページへ遷移があったか

 GA4ではLTVの指標が追加されたり、機械学習が使えるようになるなど、大きなアップデートが話題になりがちだ。しかし今回取り上げたように、UAで問題視する向きのあった指標の定義が変わることで、分析やマーケティング活動そのものが改善される場合もある。新たな指標を受け入れ、前向きに分析に取り組んでほしいと訴えた。

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
CRM分析にGA4を タグ設置の次のアクションへ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.22定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/11742 2022/10/06 18:51

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング