SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由

新規顧客獲得の極意 そのために必要な視点と注意すべきポイントとは


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。現在はファッションブランド「DoCLASSE」のCMO兼web事業部長もつとめています。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「新規獲得」です。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

Q.『新規顧客を増やしたい』と言われたらどうしますか?

――『新規のお客様を増やしたい』と言われたら、何から始めますか?

新規のお客様は、売上のベースとなるのでとても重要です。たとえば今年1年で、新規のお客様が10万人増えたとします。そこで見るべきポイントは、そのうち何人のお客様が来年も継続して買ってくれるかということ。よく、新規顧客と既存顧客の割合は8:2で、既存の2割のお客様が8割の売上を作ってくれると言いますよね。既存顧客も最初は新規顧客なので、ベースとなる新規顧客が減るほど、毎年残っていく既存顧客も減っていきます。ですから、企業が事業を成り立たせるためにも、新規のお客様を獲得することは必要不可欠です。

ではどうやって新規顧客を獲得するか。これには大きくふたつのパターンがあると思います。マス媒体などで比較的ブランドの認知はあるけれど、さらにウェブで新規顧客を増やしたいケースと、そもそも商品自体があまり知られていないケースのふたつです。

まず前者からお話しすると、ここでのポイントは、今あるリソースからどうやって新しいお客様を作るかということです。どんな広告をうって、どういう人にメールを送って、どんなSNSを使うか、といったオンラインにおける施策はその次の話。まず大事なのは、自分たちがやっている施策を活用して、新規顧客を最大化するためにはどうしたらいいかを考えることです。

たとえば、すでにテレビCMをやっている商品を考えてみましょう。このケースであればそのテレビCMを見たユーザーに、どうやってサイトを訪れてもらうか、というところから考え始めることが重要です。テレビCMを見た人に検索してもらうために、テレビCMでこういう風なオンラインへの動線を引いてほしいなど、今ある施策の中でどのように工夫できるかを考えていくのが良いでしょう。カタログがあるブランドなら、カタログから注文をする人が、どうやったら電話ではなくウェブで買ってくれるかを考えてみる。電話で注文をするよりも、ウェブで注文すると○○のオプションがついてくるからお得ですよというのも、ひとつの方法ですよね。電話注文のあとに発生するやりとりを考えると、ウェブのほうがコストを抑え、利益を増やすことができますし、そのあとのリテンションもききやすい。

ですので、今あるリソースやすでに持っているものを、ウェブでの新規獲得に活かすことがとても大事なんです。そこである程度売上が伸びてきてはじめて、新たに予算を作り、ウェブ上で獲得できていない新しいお客様をいかに取るかを考えていくのが良いと思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Q.いちばん予算を投下すべき施策は何ですか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 中村 直香(ナカムラナオカ)

ECに関する情報を、正確にお届けできればと思います。よろしくお願いいたします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6657 2019/05/22 12:18

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング