SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECzine Day 2015レポート(PR)

ECサイトのコンテンツマーケティングを実現する3つのステップ 既存リソースの活用で「コスト」と「リソース」の壁を超える!

2015年3月17日に「ECzine Day 2015」を開催。レコメンドエンジン、サイト内検索エンジンなどを提供するナビプラス 高橋敏郎さんに、「ECサイトのコンテンツマーケティングを実現する3つのステップ」についてお話しいただきました。

コンテンツマーケティングはサイト「流入後」にこそ活かせ

ナビプラス株式会社 執行役員/セールス&マーケティング部 部長
高橋敏郎さん

 高橋さんはまず、一般的なコンテンツマーケティングの定義を「価値ある適切なコンテンツをユーザーに届けることで、 コンバージョンを最大化させるマーケティング手法」と確認。

 現在、この手法がEC事業者を中心に注目されているが、その背景に、従来の広告等の手法で流入数を増やすのが難しくなっている今、商品情報をコンテンツとして発信していくことで、結果的に良質な流入数を増やしたいとのニーズがあるからではないかとした。

 「流入数を増やすことも重要ですが、肝心なのは、『購入』とそれを『共有』してもらって別の購入者を連れてきてもらうこと。つまり、『価値ある適切なコンテンツを流入後のユーザーに届けることで、ユーザースループットを最適化し、コンバージョンを最大化させる』という視点で考えるべきです。ユーザースループットとは、ユーザー流入後のサイト滞在率や商品購入率といったKPIを最大化することを意味しています」

ECサイトのコンテンツマーケティングを実現する3つのステップ

 コンバージョンを最大化するためのコンテンツマーケティングを実現するには、以下3つのステップが欠かせない。順番に詳しく見ていこう。

  1. コンテンツの作成
  2. ナビゲーションの最適化
  3. One to Oneマーケティングへの対応

1.コンテンツの作成

 流入後にユーザーが求めるコンテンツの例として、商品利用シーンの写真等を豊富に掲載しているDIYの用具を扱うECサイトや、コーディネート例を何パターンも大きな写真で見せているアパレルのECサイトを紹介。

 しかし、コスト、リソース、仕入れ小売業で他社と差別化しにくいといった要因から「すべてのEC事業者さんが、こういったコンテンツを作れるわけではない」と現状を分析。そうした課題を抱えるECサイトのコンテンツ作りのコツとして、「見せかた」「意味付け」「イベント連携」の3つのポイントをあげ、「価値創出」していくことを提案した。

見せかた

 「残りわずか」「再入荷」「新着商品」「売れ筋」「旬」などの表現で価値を創出する。

意味付け

 単純な売れ筋等ではなく、独自の切り口でのランキングを作ることで価値を創出する。

イベント連携

 「父の日」や「ホワイトデー」などイベントに連動した特集ページを作ることで価値を創出する。

 ほかにも、「ユーザー参加型コンテンツ」の活用などの手法もあるとしながら、NGワードを設定する、表示前に必ずチェックする、不適切なコメントはそもそも表示しないなど、運用の注意点も述べた。

次のページ
賢いコンテンツマーケティング運用は、既存リソースの有効活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ECzine Day 2015レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ワダ スミエ(ワダ スミエ)

2013年11月11日〜2023年3月31日までECzine編集部在籍。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/1778 2015/07/22 14:39

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング