Roktは、広告主および一般生活者を対象に「デジタル広告に関する意識調査」を実施した。調査結果の内容は次のとおり。

デジタル広告が直面する3つの課題
ブランドセーフティとアドフラウドのリスク
広告主の76.0%が、「不適切な媒体や文脈に広告が表示されることに強い懸念を抱いている」と回答し、72.4%が「広告が本当に人間に届いているか不安」を感じていた。
一方で、生活者の85.0%が、「信頼できないウェブサイト上の広告を見かけたとき、その広告主に対して悪印象を抱く」と答えており、掲載環境がブランド評価に直結していることが明らかとなった。

ターゲティング精度の著しい低下
個人情報取得の制限強化により、広告主の70.8%が「ROASやCPAなどの広告効果が落ちてきている」と感じており、69.9%は「不適切なターゲティングがブランド印象に悪影響を及ぼしている」と懸念を示した。
生活者の82.3%は「なぜこの広告が自分に表示されるのか分からない」と戸惑い、79.2%が「無関係な広告に不快感を抱いた経験がある」と回答した。

広告疲れ・ノイズ化の進行
生活者の87.9%が「ウェブサイトやアプリ上で広告が多すぎると感じた経験がある」と回答。さらに81.0%は、「広告が行動を妨げたことで、その広告主に悪印象を抱いたことがある」という。
広告主側も74.0%が「広告疲れの進行により、CTRやCVRなど全体の効果が落ちてきている」と実感しており、75.8%が「自社広告がユーザー体験を損ねている懸念がある」ことを明らかにした。

リテールメディアが示す明確な解決策
こうした背景から、信頼性や精度、文脈性を備えたリテールメディアに注目が集まっている。

ECサイト内で表示される広告は、外部ネットワークに依存せず、広告主の73.9%が「安心して出稿できる」と回答。Cookieレス環境においても、ECサイトのデータを活用した精度の高いターゲティングが可能で、80.3%の広告主が肯定的に評価しているとのこと。また、79.1%の広告主が「購買行動中に表示される広告は好意的に受け止められる」と回答。商品を探しているタイミングで表示される広告は、情報として自然に受け入れられやすいことが判明した。
調査概要
- 調査期間:2025年7月7日~7月9日
- 調査対象:広告主(デジタル広告責任者および担当者)、一般生活者
- 回答者数:広告主400名/一般生活者1,000名
- 調査委託先:マクロミル
- 調査方法:インターネット調査(インターネットリサーチ)