SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 June

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

運営堂がゆくEC業界対談

ECがダメなら自販機?シェアキッチン運営の平塚さんがたどり着いたコロナ禍の「食品」販売戦略

 運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューしていきます。今回は岐阜県大垣市でシェアキッチンを運営し、焼き菓子やパンなどを取り扱う自動販売機の「PANTRY(パントリー) BY Coneru」で話題になったConeruの平塚さんが登場。自販機での販売とECでの販売の意外な共通点が見つかりました。

コロナ禍で悩むフードクリエイターに「自販機」という出口を

森野(運営堂) 今日は自販機でのパンやお菓子販売がYahoo!ニュースにも取り上げられる(参考記事)ほど話題ということで、運営をしている平塚さんにお話をお聞きしたいと思います。その前にシェアキッチンを知らない人もいると思いますので、シェアキッチンについて教えてください。基本的には家でパンやお菓子などを作っていた人が、マルシェなどで販売する際に利用する場所というイメージでいいのでしょうか?

平塚(Coneru) 食品を作って販売するためには保健所の許可が必要なのですが、一般の家庭で保健所の許可を取るには、生活の居住空間を分けなければいけないなど、いろいろな設備が必要になります。しかし、お菓子作りが得意な方がマルシェに出したいからといって自宅内を改装してまで設備を造るのは金銭面でもたいへんですよね。そのような課題を解決するために、食品製造許可のある場所を一定の条件のもと時間貸しするサービスを「シェアキッチン」と言います。許認可のある場所さえあれば、皆さんがより安全にいろんなものを作って、さらなるチャレンジができますよね。また、作り手さんを「フードクリエイターさん」とお呼びしています。

Coneru 平塚弥生さん
Coneru 平塚弥生さん

森野 なるほど、設備投資も不要ですし固定費もかからないということで、フードクリエイターさんには助かるサービスですよね。そのフードクリエイターさんたちの主な販売先であるマルシェが、コロナの影響で開催されなくなってしまったんですよね?

平塚 コロナ前はマルシェがたくさんあったので、ほとんど毎日誰かが使っているという状況だったんです。コロナ以降はマルシェがないので、売る場所がなくて、作るきっかけがなくなってしまって、シェアキッチンも使われなくなってしまったんですよね。

森野 フードクリエイターさんも困るけど、シェアキッチンを運営している平塚さんも困るということなんですね。フードクリエイターさんたちは販売を本業としている人は少ないと思うのですが、コロナによってやめてしまう人もいたのでしょうか?

平塚 ECで頑張ってやってこうという人もいらっしゃいましたし、キッチンカーで進出していった人もいました。反対にあきらめる人というか、もう作らなくていいということでシェアキッチンから離れていく人と両極端に分かれましたね。中間の人はいませんでした。

森野 キッチンカーとなるとかなりコストがかかりますし、ECも食料品なのでそう簡単には売れないですよね。よほど販売経験がない限りは難しそうです。

平塚 そうですね。皆さんわからない状態から入るので、ECですぐ売れるだろうぐらいな感じで始めるんですが、私はもともと食品のECを長年やっていたので、そんなに簡単なものではないと思っていました。賞味期限内に売らないといけませんから時間に追われますし、ロットの問題もあります。フードクリエイターさんたちのお客様は地元の方なので、地元から送られてくる商品をわざわざ通販で買わないでしょうし、どうしても送料という問題が付きまといます。ネットショップをつくるための支援というかアドバイス的な感じでのサポートは何件かやらせていただいたんですが、作ったものが全部売れるわけでもないし、やっぱりなかなか難しいですね。

自販機のパン

森野 ECはマルシェと違って人が集まって来ないので集客コストがかかりますしね。梱包材の費用もかかれば決済手数料もかかって、知らない人からの注文でクレームになることも多いです。地元のお客さんに買っていただいたとしても最初だけで、リピートしてもらうまでにもっていくにはかなり苦労しそうです。そんな背景があったうえでの自販機ということなんですね?

平塚 そうなんです。シェアキッチンはそこで作られる商品の出口をつくらないと利用してもらえないですよね。シェアキッチン使われる方は地元の方なので、地元の方がアクセスできるものでないといけない。しかもこの御時世なので非対面で何とかしなくてはと考えたときに、食品の自販機というアイデアが出てきたんです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「置いておけば売れる」みたいな感覚では絶対に売れない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
運営堂がゆくEC業界対談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森野 誠之(モリノ セイジ)

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/10303 2021/11/11 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング