SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.08特集「To be first call ~最初に声がかかるお店のつくりかた~」

メガネはECで売れるのか オーマイグラスが進める「商品が主役」のブランド戦略とは

 EC発のブランドとして2011年に創業したオーマイグラス。今では実店舗の運営や、BtoBによる海外事業の展開も行っている。そこから何が見えてきたのだろうか。※本記事は、2019年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.08』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

 店舗をもたず、ECでメガネを売る。2011年7月にそんな挑戦をスタートさせたのが、メガネ通販サイトを展開する「Oh My Glasses(オーマイグラス)」である。「Oh My Glasses TOKYO 渋谷ロフト店」を皮切りに、2014年からはリアルにも進出。現在では全国に11の店舗をもち、今もなお成長を続けている。実店舗をもつブランドがEC事業をスタートするといった流れも多い中、ECから実店舗へとその領域を広げるオーマイグラス。EC発のブランドが、群雄割拠のこの時代を生き残っていくために必要なこととは。自ら作り、自ら販売することの意義とは。オーマイグラス 代表取締役社長の清川忠康さんに話を聞いた。

オーマイグラス株式会社 代表取締役社長 清川忠康さん
オーマイグラス株式会社 代表取締役社長 清川忠康さん

EC展開が難しいからこその挑戦 日本最大級のメガネECサイトへ

 メガネは、ECで展開するのが難しい商品のひとつだと言われていた。1人ひとりに適したレンズを作るための検眼を眼科や店舗で行う必要があり、より細かな調整が求められる商材だからだろう。フレームはある程度既成品の中から選ぶことも可能だが、レンズに関してはすでにあるものから選ぶわけにはいかない。それぞれの目の状態や目的に考慮し、最適なものを作っていく。そういった背景が、メガネをECで販売することのハードルを高くしていた。だが清川さんは、そこにチャンスを感じたという。

「メガネは、買うまでに時間がかかったり、地方に行くとあまりメガネ屋がなくて欲しいメガネに出会えなかったり、そういった課題があることは以前から感じていました。それらをオンライン上の試着サービスなどで解決できたらと思い、Oh My Glassesの運営をスタート。もともとECで売ることが難しい商材にチャレンジすることで、今までにない、新しい売りかたの提案をすることができればと考えました」

 ネットでの運営から3年が経過した2014年11月。オーマイグラスはいよいよオフラインへも進出する。生活雑貨を扱う「ロフト」と事業提携を行い、初の直営店舗「Oh MyGlasses TOKYO 渋谷ロフト店」をオープンした。

「2014年ごろから、コマース全体にオムニチャネルの流れがやってきていたことを受け、実店舗の出店を決めました。やはり、ECが広がってきたとはいえ、まだまだリアルで買う人が大多数。ECをもつ僕らがリアルでも販売を開始することが、店舗をメインに使う人たちにも、さらなる利便性を提供していくことに繋がればと思いました」

 その後も、銀座、新宿をはじめ次々に店舗を拡大。今では全国11店舗にまで広がり、2015年にはオリジナルアイウェアブランド「Oh MyGlasses TOKYO」や「TYPE」、2018年6月にはプロサッカー選手の本田圭佑氏がサポートする社会貢献型サングラスブランド「PAGE」を立ち上げた。今ではレイバンオークリーなど約490ブランド、約12,000点のメガネとサングラスを取り扱う、日本最大級のメガネECサイトへと成長した。

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
どうやって購入時の印象を上げるか リピートを生むために大切なこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
季刊ECzine vol.08特集「To be first call ~最初に声がかかるお店のつくりかた~」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 中村 直香(ナカムラナオカ)

ECに関する情報を、正確にお届けできればと思います。よろしくお願いいたします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/6519 2019/09/13 12:30

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング