SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.22定点観測

リアル回帰でも求められるSNSでの動画コミュニケーション

 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。エッジの久保田さんに、動画について聞きました。※本記事は、2022年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.22』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

消費者のリアル回帰もライブ配信は終わらない

 今回の特集では、主にアパレルをメインに体験について掘り下げた。アパレルと言えば、デジタルファーストのブランドもあるが、多くの場合は実店舗を持ち、販売スタッフがリアルな接客を行うビジネス形態となっている。

 コロナ禍の営業自粛等によりリアルな接客の機会が奪われたわけだが、その代わりに従来リアルコミュニケーションをメインとしていた職種であっても、デジタル活用が進むことになった。販売スタッフで言えばLINEやチャット、ウェブ会議システムを通じて接客をしたり、SNSでのライブ配信、ライブコマースを行うといった具合だ。

 とはいえコロナ禍が落ち着けば、やはり対面接客に勝る体験はなしとの考えから、デジタル活用も下火になるという説もなくはなかったが、久保田さんはとくにライブ配信について、今後も増えていくだろうと予測する。

「来店やECへの誘導、そして売上につながっているのでしょう。来店前にデジタルでコミュニケーションが取れていれば、『いつもSNS見てます』といった具合にリアルで初対面でも会話が弾むはずです。ライブ配信を行うプラットフォームはLINE、Instagram、YouTube、TikTokなどさまざまです。アパレルならどこで配信すれば効果があるといった一律の正解はなく、自社ブランドやスタッフのアカウントに対してフォロワーが多いところで行うと良いでしょう。ライブ配信を行うまでの間に、どれだけフォロワーとコミュニケーションを積み重ねてきたかが、ライブ配信の成否を分けるとも言えます」

 アパレルでよく用いられるのがInstagramだが、従来はフィード動画、IGTV、リールなど動画を投稿・視聴できる場所と動画の長さや形態で種類が異なった。だが、単体アプリ「IGTV」の提供は2022年3月に終了しており、取材時点ではInstagram動画(元IGTV)とリールに二分できる。

 久保田さんはメインで活用すべきはリールとストーリーズだと言う。リールは、15秒の短尺動画として始まったが、カタログの商品をタグ付けするとInstagramから離れることなく商品を購入できるようになるなどソーシャルコマースの機能も備えていることに注目したい。

「SNSのユーザーに若い層が増え、スマートフォンで視聴する縦長動画が基本フォーマットになり、TikTokで慣れた短尺動画がメインストリームになってきていると言えます」

 そもそもユーザーは、調べ物をしていて検索等で引っかかる場合などを除いて、プラットフォームにはエンタテイメントを求めて来ているものだ。人気クリエイターがどのプラットフォームに注力し、どのような動画クリエイティブを制作しているのかは、プラットフォームを活用する企業活動にも影響してくるため、ウォッチしておきたい。

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
求められるのはハウツー ランキング形式で最後まで

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.22定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/11747 2022/09/26 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング