SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.22特集「Above and Beyond expectations!!~期待以上の体験を提供するテクノロジーとブランド~」

新たな外出先をメタバース上に アナログ起点で体験と購入の場を作る三越伊勢丹「REV WORLDS」

在庫リスクによる「できない」は存在しない。ボーダレスな空間で発揮できる日本の魅力とは。 ※本記事は、2022年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.22』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

 時間や場所にとらわれないオンライン空間で、体験向上を目指したテクノロジーの進化が加速している。メタバースはその本丸とも言え、注目する事業者も多いのではないだろうか。2021年3月よりVRアプリ「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」の提供を開始した株式会社三越伊勢丹は、同アプリ内に仮想伊勢丹新宿店を構えるだけでなく、さまざまな事業者やタレント、コンテンツなどと手を組み、仮想空間上にエンターテインメントを提供し続けている。なぜ百貨店がこのような場作りを行っているのか、新しい顧客体験構築に向けて事業を推進する同社で営業本部 オンラインストアグループ デジタル事業運営部 レヴワールズ マネージャーを務める仲田朝彦さんに話を聞いた。

株式会社三越伊勢丹 営業本部 オンラインストアグループ デジタル事業運営部 レヴワールズ マネージャー 仲田朝彦さん/figcaption>

実現性を証明するため独学でCGを勉強

 接客が好きで、2008年に伊勢丹(現 三越伊勢丹)に入社した仲田さん。伊勢丹新宿店メンズ館で働きながら個人的にIT関連の情報を得る中で、Google ストリートビューの日本でのサービス提供開始やiPhoneの登場に心躍り、「オンライン上に『バーチャル伊勢丹』を建てたい」という夢を抱いたと言う。

「私が入社した頃は、バーチャルな世界への期待が高まりつつあった時期でした。一方で小売業に目を向けると、リーマン・ショックを契機に環境はより厳しくなるばかり。そこで『今、百貨店が抱えている課題をバーチャルで解決できないだろうか』と考えるようになりました」

 人とのふれあいから「顧客」が生まれる実感を日々得ながらも、いち消費者としてECの伸長や利便性を感じていた仲田さん。しかし、「店舗とECの価値の違いや棲み分けかたに違和感を覚えていた」と続ける。

「ECは負を減らす点に目が向きがちです。24時間365日買い物ができますが、そこから思い出が生まれることはほとんどないでしょう。そこで、ECの利便性を活かした上で販売員の接客や思いがけない商品との出会いなど、店舗の良い部分を持ち込むことができないかと考えました」

 さらに仲田さんは、ほぼ時を同じくしてファッションデザイナーを目指すある学生と出会う。

「彼女に言われた『今の世界では“創りたいもの”ではなく、“売れるもの”を作らないといけないんですよね』という言葉が、現実的であり衝撃的でした。たしかに当社も才能の芽を活かしたいという気持ちがありながらも、在庫リスクに直面するとなかなか思い切った判断はできません。こうしたジレンマの解消法を考える中で、バーチャルファッションに可能性を見出したのも、REV WORLDSの構想に結びついています」

 そして仲田さんは、社内起業制度ができた2018年にREV WORLDSの企画を提出する。

「実は、初回は実現性を問われて落選しました。そこで独学でCGを学び、翌年に自作のイメージ図とともに再度企画を提出したところ、GOサインが出たのです。やはり目で見て理解してもらうことは大事ですね。そこから開発に着手し、2021年3月にREV WORLDSが誕生しました」

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
幅広い層が利用者に 今の課題はZ世代との距離

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.22特集「Above and Beyond expectations!!~期待以上の体験を提供するテクノロジーとブランド~」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/11728 2022/09/30 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング