SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

【ハイブリッド開催】ECzine Day 2025 Winter

2025年2月4日(火)13:00~18:45

ECzineニュース

ショッピングアプリ利用時にストレスになるのは「広告の頻出」「検索機能の精度不足」/DearOne調査

 DearOneは、消費者を対象にショッピングアプリの利用状況を調査し、敬遠されるUI/UXの特徴(アンチパターン)を明らかにした。

 ここでは、調査結果の一部を紹介する。

初回設定時の離脱要因は「操作の煩雑さ」、半数超えが操作をやめそうになったと回答

 同調査では、ショッピングアプリ利用者の50%以上が初回ログインや設定時に「操作をやめた」「操作をやめそうになった」経験があると回答。特典やポイントカード機能など使いたいメリットがあっても、ストレスを感じると離脱につながる可能性があることを明らかにした。

20代はアプリの動作、表示速度に関してのストレスがほかの年代の約5倍

 ショッピングアプリの初回インストールや設定時に操作を挫折した、またはしそうになった内容を年代別に見ると、全世代で「個人情報の登録、入力作業が多い」と感じる傾向があった。また、20代は「アプリの動作・表示スピード」に対する不満がほかの年代の約5倍に達し、UI/UXの影響を受けやすいことがわかった。

利用時のストレス要因は「広告の頻出」「検索機能の精度不足」

 普段の利用時にストレスを感じる要因として、「広告の頻出」「検索機能の精度不足」「ログイン要求頻度」がアンチパターンとして挙げられた。

 一方でアプリのアップデート情報不足などはそこまでストレスに感じていない側面もあり、総じて「ユーザーの行動を妨げる要素」がUXを損なうストレス要因となっている。

特にストレスに感じた事は20-30代「サポート体制」40代「ログイン後の認証」

 普段の利用時に特にストレスを感じることを年代別に見ると、次のような回答となった。このことから、ターゲット層に応じたUI/UX設計が重要といえる。

  • 20〜30代:「サポート体制」への不満
  • 40代:「ログイン後の認証」や「アカウント情報更新時の情報入力」
  • 50代:「文字サイズが小さい」

プッシュ通知の重要性は年代で異なる

 プッシュ通知は、全年代においては「ユーザー自身に利益がある、知りたい内容」であれば関心が高い傾向がある。それ以外の「アプリ提供者都合の通知」は興味がない、解除したくなるという回答が大半だった。

 年代別では、20代はほかの世代では歓迎されている「ポイント数、有効期限のお知らせ」や「定期、タイムセールのお知らせ」への関心が低い結果に。一方、50代はほかの世代で興味がないという回答が多かった「メンテナンス復旧」や「定期的なアンケート依頼」も閲覧する割合が高かった。

調査概要
  • 調査時期:2025年2月21日 〜2025年2月22日
  • 調査対象者:スマートフォンを使用し、21個以上のアプリをインストールしている、かつショッピングアプリを利用している20〜59歳の消費者321名
  • 調査方法:インターネットリサーチ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/news/detail/16504 2025/03/25 07:30

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年2月4日(火)13:00~18:45

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング