SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECzineニュース

アリババクラウド、「天猫ダブルイレブン」をクラウド環境で実行 効率化と没入感を実現

 アリババクラウドは、今年の「天猫ダブルイレブン」をクラウド環境において支援。15日に、支援内容の詳細を発表した。

より少ないリソースでより多く ショッピングを効率化

 今年の天猫ダブルイレブンは、アリババクラウドの専用オペレーティングシステムである「Apsara Cloud OS」で運用された。これにより、本イベントを支えたデータセンターのコンピューティング、ストレージ、ネットワークの効率が大幅に向上したという。ネットワークの遅延も低減した。例として、注文、販売前の残高支払い、払い戻しを同時に提供できたことがあげられる。

 また、ショッピングカートの容量を120点から300点へと2倍以上に大幅拡大。消費者目線では、商品のグループ分けやソートなど新機能のサポートで、好みに応じてショッピングカートを整理できるようにもなった。ほかにも、「セレクト」機能を利用することで、ショップ間の割引や商品の先行予約、クーポン券の利用も可能となった。

さらに没入感のある消費者体験へ

 XRをサポートするアリババの独自技術により、より没入感のあるショッピング体験を実現した。アリババでは、複雑な3Dシーンを生成するニューラルネットワーク技術、神経放射輝度場(Neural Radiance Field)を活用している。この技術により、バーバリー、エスティローダー、SK-IIなどの高級ブランドや家具ブランドが、「天猫(Tmall)」上にバーチャルストアを構築した。デサントなどのスポーツブランドは、3Dレンダリング技術によって再現された、屋外の自然の中で最新の製品を紹介。AR技術では、商品を立体的かつ間近で確認したり、時計やアクセサリーを仮想空間で試着したりすることも可能にした。

 天猫とタオバオのマーケットプレイスでは、XRを活用した新しい体験ができるようになった。ハローキティやミニオンなど、知名度の高い30の国際ブランドを含む70のブランドが、仮想ショッピングストリートを構築し、700以上の商品を紹介したとのこと。

 物流においては、ラストワンマイル配送用の自律型配送ロボット「小蛮驢(シャオマンリュ)」が、約200万個の荷物を配送。これは、昨年同時期の配送量の2倍にあたる。この配送ロボットは中国全土の400以上のキャンパスに配備され、ピーク時の配送における待ち時間を大幅に短縮した。

クリーンなエネルギーでより環境に優しい天猫ダブルイレブン

 アリババクラウドが今年の天猫ダブルイレブンのために使用した電力のうち、3,200万キロワット時以上は再生可能エネルギーによるもの。昨年と比較して1日平均で30%増加した。

 アリババクラウドは天猫と共同で、「Energy Expert」を活用。Energy Expertは、法人向けの事業活動や製品生産にともなう炭素排出量を測定、分析、管理できるサステナビリティプラットフォームだ。これにより、分野をまたいで40以上のブランドへ、低炭素製品の分類、炭素排出源の特定、炭素排出量削減に向けた、データに基づく持続可能性の実践を支援したという。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/news/detail/12045 2022/11/16 17:15

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング