アイリスプラザ・ニトリに学ぶEC改革/ポイ活を意識的に行う人は約9割
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━編集部からのお知らせ━━━━━
2025年6月12日に開催した「ECzine Day 2025 June」。
当日は「コマースのメディア化・コミュニティ化に対応するには?
~売り込むECを売れるECへ~」をテーマに、
資生堂インタラクティブビューティー、
「PLAZA」運営のスタイリングライフ・ホールディングス、
デイトナ・インターナショナル、アルビオン、
「MAISON SPECIAL」で支持を集めるPLAY PRODUCT STUDIOなどが登壇し、
次世代の売り場を語り合いました。
当日行われたセッションの様子は、レポートとして順次お届けしていきます。
既に、自社ECサイトのコンテンツ作りやAI活用の現在地と未来など、
様々なトピックスのレポートが公開されていますので、
ぜひ下記よりチェックしてみてください。
https://eczine.jp/article/corner/360?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-7-7~2025-7-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ECzine編集部です。
2025年7月7日~7月18日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 アイリスプラザ・ニトリの事例に学ぶEC改革
他社との協業で価値を発揮するマーケットプレイス構築の裏側
https://eczine.jp/article/detail/16964?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
多くのブランドが溢れる昨今、低価格でもある程度の質が担保された商品が
店頭やECサイト上に並ぶようになった。そんな競争が激しい市場で差別化し、
成長し続ける一手として「マーケットプレイス」を提案しているのが、
仏・パリで誕生したMiraklだ。
2025年6月12日開催の「ECzine Day 2025 June」に、
日本支社であるMirakl株式会社のシニアビジネスコンサルタント/
カスタマーサクセスチーム 内藤誓力良氏が登壇。
日本のEC市場の構造を変えるビジネスモデルを語った。
●2位 [マンガ]人気作品にはジンクスがある?
記憶に刻まれるネーミングのコツを“音”から考えてみよう
https://eczine.jp/article/detail/16967?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
Xにて「毎日4コマ」を掲げ、EC/ウェブ業界の“たのしいおしごと”を
4コママンガで発信しているチョピやまさん。
自身のこれまでの体験や、横のつながりから耳にする業界の
光と闇をシュールに伝え、既に2,200人以上のフォロワーを抱えています。
そんなチョピやまさんが4コマでは伝えきれない、
よりリアルで密度の高いEC業界あるあるを紹介します。
第6回は、「覚えてもらうための工夫(やりすぎ注意)」についてです。
●3位 【プラザ × デイトナ】ECにメディア要素は必要か
売上増・ロイヤル化につながる理由と施策例を共有
https://eczine.jp/article/detail/16963?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
近年、自社ECサイトは、コラムやスタッフコーディネート、
UGCなど、多様な情報が集まる“メディア”へと進化しつつある。
そんな中で、どうすればブランドの個性を表現できるのか、
コンテンツの見せ方に悩むEC担当者も少なくないだろう。
そこで、2025年6月12日開催の「ECzine Day 2025 June」では、
「PLAZA」を展開する株式会社スタイリングライフ・ホールディングス
岡芹尚吾氏、アパレルブランド「FREAK'S STORE」などを手掛ける
株式会社デイトナ・インターナショナル 加藤利典氏が、
実際に取り組んでいるコンテンツ戦略を紹介した。
●4位 「メーカーにならねば」創業80年企業が語った卸・小売のリアルな現在地
EC強化が事業継続に必須な理由
https://eczine.jp/article/detail/16755?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
「ほんとうにすべらないお箸」「マシュマロ便座クッション」など、
個性的なヒット商品を生み出している名古屋発の株式会社藤栄。
卸事業を軸足としながらも、PB開発・EC運営に力を注いでいる。
その背景には、80年続く企業ならではの大きな危機感があるという。
株式会社藤栄 ホールセール事業カンパニー 商品開発部 部長 中島寛士氏が、
卸・小売業のリアルな現在地を語った。
●5位 クリエイティブ制作・CS対応は生成AIでどう変わる?
ALBION×MAISON SPECIAL対談
https://eczine.jp/article/detail/16959?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
ブランド体験の向上に次の一手を打つ現場では、
どんな施策が行われているのだろうか。
「ANNA SUI」「PAUL&JOE」などを展開する化粧品メーカーの
株式会社アルビオンと、アパレルブランド「MAISON SPECIAL」などを展開する
株式会社PLAY PRODUCT STUDIOでは、クリエイティブ制作、
コミュニケーション手法の革新を図るために生成AIが活用されているという。
2025年6月12日開催の「ECzine Day 2025 June」では、
両社から榊原隆之氏と福田省吾氏が登壇。生成AI活用に対するスタンスや
ブランドが個性の発揮と効率化を両立する術、
それらによって得た成果に加え、
AIと共存する今後の働き方について意見交換を行った。
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
EC事業において決済手段の充実度は、売上を左右する要因のひとつだ。
ユーザーが希望する決済手段がない場合、カゴ落ちする可能性もある。
また、決済サービスを選択する際には、商材や顧客との相性が重要だ。
2025年6月12日開催の「ECzine Day 2025 June」では、
アマゾンジャパンのAmazon Payments Japan事業部 ビジネスプロモーション部
部長を務める山本 泰嗣氏が登壇。
決済サービス「Amazon Pay」のユーザー層と、
導入によってEC顧客が増える理由について、事例を交えて紹介した。
https://eczine.jp/article/detail/16954?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
<ニュース>
●1位 ポイ活を意識的に行う人は約9割 アンケート・EC購入で貯めて支払利用が
多い結果に/GMOメディア調査
https://eczine.jp/news/detail/17140?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
●2位 PayPay、7,000万人ユーザー突破 3,600万人以上が本人確認を完了
https://eczine.jp/news/detail/17134?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
●3位 「楽天ペイ」、全国の自治会や町内会で利用可能に キャッシュレス化で会
費など集金業務を効率化
https://eczine.jp/news/detail/17130?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
●4位 鈴与・T2・月桂冠、自動運転トラックによる日本酒類などの幹線輸送実証を
京都府~神奈川県間で実施
https://eczine.jp/news/detail/17109?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
●5位 富澤商店、Microsoft365環境を使った生成AI活用でベテランスタッフの業務
負担軽減を実現
https://eczine.jp/news/detail/17147?utm_source=eczine_regular_20250721&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━
EC・通販運営で押さえておくべきキーワードが学べる用語集
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「EC運営をこれから始めたい」「突然EC担当者に任命された」という
EC勉強中の方向けに、「EC・通販専門用語集」をオープンしました。
「カート」「オムニチャネル」「CRM」「越境EC」「LTV(顧客生涯価値)」など、
EC事業を拡大する上で覚えておきたいキーワードを解説しています。
紹介する用語は引き続き拡充予定です。
ぜひ、知識のインプットに活用ください。
▼用語集はこちら
https://eczine.jp/word
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ecz?token=&utm_source=42658&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ecz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ECzine編集部
(c)2013 SHOEISHA. All rights reserved.