SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECホットトピックス

デジタル接客と併用して真価を発揮する 「LINE Pay 支払いリンク」で広がる販売の選択肢

 自社ECを立ち上げるほどの商品点数はないが、オンライン上で販売を行いたい。顧客とコミュニケーションし、関係性を深めながらものを売りたい。このような考えを実現する手段のひとつに「LINE Pay 支払いリンク」がある。同サービス開発の経緯や事業者の活用法について、LINE Pay株式会社 加盟店企画チーム マネージャーの佐藤雄一さんに話を聞いた。

加盟店の声がきっかけに LINE Pay 支払いリンク開発秘話 

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2020年4月~5月に全国に発令された初回の緊急事態宣言。同宣言をきっかけに実店舗の多くが営業休止となり、オンラインに販路を見出そうとする中、さまざまなサービス事業者が支援の取り組みを実施していたことは記憶に新しいだろう。

 モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」においても、「同宣言は提供するサービスのありかたを見直すきっかけになった」と佐藤さんは語る。2020年4月には、毎月末に売上金の精算を行う従来の入金サイクルを月末締め、翌月3営業日入金へと短縮すると同時に、最短即日入金を行う「入金申請」の手数料を無料にするキャンペーン(2020年6月30日で終了)を実施。加えて、LINE Payのオンライン決済用リンクをスムーズに発行できるサービス「LINE Pay 支払いリンク」のプロトタイプ版を2020年7月にリリースし、2020年12月には正式にサービス提供を開始している。

「2020年春の緊急事態宣言時、『LINEを活用してビジネスや決済をオンライン上で行う方法はないか』『新たな商売をする手段を提供してほしい』といったお問い合わせやご要望が当社に多数寄せられました。こうした声を受け、早急に加盟店の皆様を支援するためのサービスを作らなければならない、と立ち上がり、LINE Pay 支払いリンクの開発は始まったのです。緊急性の高さを踏まえ、まずはLINE Payの管理画面上で支払い用のリンクを発行できるプロトタイプ版を同年7月にリリースし、リンクをコピー&ペーストしてトーク画面上に送ることで、非接触で決済を実現できる仕組みを構築しました。このようなサービスを求める声は、開発を進めている間も日に日に増える一方でしたので、優先度高く早急に取り組む意義があったと感じています」

LINE Pay株式会社 加盟店企画チーム マネージャー 佐藤雄一さん

 プロトタイプ版のリリース後は、加盟店からの声を踏まえ、正式サービスに向け準備を進めたという佐藤さん。正式ローンチ時には、LINEが持つコミュニケーションツールとしての強みを軸に、よりシームレスな決済体験を描くべく改良を加えたと説明する。

「開発当初は、トーク画面上でリンクを作成して送付できるフローを実現すれば、加盟店の皆様のニーズに応えることができると考えていました。しかし、プロトタイプ版をご活用いただく中で、コミュニケーションを図りながらリンク作成を行うと言えども、決済の選択肢はある程度パターン化されていることが明らかになったのです。

 たとえば、取扱商品が一律700円であれば、都度金額を入力してリンク作成を行うのは煩わしい作業となります。こうした意見を踏まえ、正式サービスをローンチする際には、公式アカウント内で商品リストをあらかじめ作成し、リストから選択した上でリンクの作成・送付ができるようにしました。使い勝手を向上させることで、加盟店の皆様がお客様とよりスムーズにコミュニケーションや決済を行えるようになったと好評の声もいただいています」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
相性が良いのはカスタマイズを要する商材 キャンセルのリスク回避にも

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ECホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

ECに関する情報を、さまざまな切り口からお届けできればと思います。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/8766 2021/03/08 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング