SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

押さえておきたい!ECトレンド図鑑(AD)

Temuが売上拡大の起爆剤に?電動自転車「ERWAY」に学ぶ、成長に必要なECチャネルの選び方

 2025年、グローバルECプラットフォーム「Temu」は、日本国内市場において急速に存在感を高め、新たな販路として注目を集めている。競争が激化する中、多くの日本企業が、既存の販路ではリーチできない新たな顧客層を獲得するためにTemuを活用し始めており、すでに大きな成果を上げている企業も出てきている。その好例の一つが、大阪・堺市を拠点とする株式会社鑫三海(しんさんかい)が手掛ける電動アシスト自転車ブランド「ERWAY」である。日本有数のモノづくり都市である堺市を拠点に、鑫三海はTemuを活用し、競争が激しい日本の電動アシスト自転車市場で新たなビジネスチャンスを切り拓いてきた。本稿では、同社のこれまでの取り組み、Temu出店に至った背景、そして出店がもたらした具体的な成果を詳細に解説する。

Temuが日本ローカル事業者の募集を本格化

 Temuは2025年6月より、日本国内販売事業者向けの本格的なローカル出店者募集プログラムを全面開始した。日本各地の企業やブランドが続々と参加し始めている。この背景には、既存の販路だけではリーチが難しい「新たな顧客層」「新たな販売チャネル」を求めるニーズがある。

 Temuは、商品露出力の高さ、精緻なデータ分析機能、そしてグローバル越境販売への展開可能性など、単なる販売プラットフォームに留まらない特徴を備えている。また、スムーズな導入プロセスと充実したサポートにより、日本企業でも初期投資を抑えつつ新規市場へ挑戦できる環境が整っている。

 電動自転車ブランド「ERWAY」は一つの成功事例である。鑫三海は、日本の製造業が集積する大阪・堺市に拠点を置く企業。Eコマース事業などを展開しており、中でも代表的な自社ブランドとして「ERWAY」がある。

クラウドファンディング×共創とTemu活用でブランドを急成長

 ERWAYは「クラウドファンディング×共創」というユーザー参加型の手法を採用している。消費者を単なる「支援者」ではなく、「共創者」へと位置づけた。製品開発は成功を収め、製品力にも自信があったものの、ERWAYにとってブランドの声を拡散する方法は常に課題であった。

 このような状況の中、ERWAYは複数のオンラインチャネルへの出店に取り組んだ後、2025年にTemuとの連携を開始した。Temuに出店後、精度の高いアルゴリズムによって、多くの潜在顧客に的確にリーチすることができ、ERWAYは目覚ましい成果を上げた。平均単価は10万円以上もする高めの価格設定にもかかわらず、出店初月でTemuの電動アシスト自転車カテゴリにおいて売上トップ1に躍り出たのである。

Temuの出店で売上拡大・露出強化に成功、それ以外の成果は?

 TemuはERWAYに露出機会と売上拡大をもたらした。また、Temuでは出店初期から運営をスムーズに進めるためのパーソナライズされたサポートが提供されており、そのサポートが出店初月での売上トップ1につながった。

 ERWAYは競争の激しい日本の電動アシスト自転車市場においても、Temuの出店を通じてブランドポジションを強固なものにできたという。

 鑫三海のCEO、伴場義通氏は、Temuの事例に関して「Temu には、私たちが成長・進化するための場をいただき、心から感謝している」とコメントしている。

鑫三海株式会社CEO 伴場義通氏
鑫三海株式会社CEO 伴場義通氏

製品ラインナップ拡充とTemuなど活用した国内外の展開に注力

 Temu出店による効果も含め注文数が大きく増加したことから、鑫三海は大阪・堺市における物流およびカスタマーサポート体制の拡充を進めている。将来的には3拠点までの拡張を計画している。これに伴い、カスタマーサポートやアフターサービスの人員も増員予定であり、サプライチェーンの即応性向上と地域における新たな雇用機会の創出を目指している。

 また今後は、女性や高齢者向けの軽量モデルなど、多様な製品ラインアップの展開を進める方針である。さらに、Temuなどのプラットフォームを活用し、日本全国および海外市場への展開も加速させる予定だ。

 本事例のように、日本企業がTemuに参入して成功する事例が出始めている。2025年6月には、日本での「国内販売事業者の募集」を全面開放し、誰でもTemuに出店できるようになった。今回の事例を見て、出店に興味を持った読者の方は、ぜひ出店者向けサイトを確認いただきたい。

Temuに出店するメリットや出店時に気を付けるべきことが知りたい方必見!

 通販(EC)管理システムを提供するGoQSystemは2025年7月24日15時から、ECプラットフォームのTEMUと共同で、EC事業者向け無料オンラインセミナーを開催。Temuに関して、もっと事例や最新動向が知りたいという方は、セミナーの視聴をおすすめする。申し込みはフォームにて行っている。

セミナーバナー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

提供:Whaleco Inc.

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17132 2025/07/22 11:30

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング