SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.06 定点観測

画像の横スワイプが示す ユーザーの検索の変化

 EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。アナグラム田中さんに、運用型広告について聞きました。※本記事は、2018年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.06』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

Automated-feedに過度に期待すべからず

 今回、運用型広告のテーマもやはり「Google Marke ting Live 2018」が中心になる。まずは、同イベントで発表された「Automated-feed」機能について。この定点観測でも、田中さんは繰り返しデータフィードの重要性を説いてきたが、技術的なハードルが高くなかなか浸透していない。それがAutomated-feedでは、 Googleがサイトをクローリングし、データフィードを作ってくれると言う。国内外でリリース時期は未定であるため、いつから使えるようになるのか見通しが立たないが、「自分で作らなくてもいいかも」と心が緩んでしまいかねない発表である。

「『とりあえずデータフィードを作ってみる』程度の出来になるのではと想像しています。まず、クローリングされるウェブサイトで構造化データのマークアップが採用されていなくては、Googleが正確に読み取ることができません。それを採用しなかった場合でGoogleが読み取れたとしても、なにか読み誤って、意図しない表現で広告が出てしまうことも起きかねない。そのあたりをコントローラブルにしたいのであれば、やはりフィードは自分できちんと作るという選択になると思います」

 とくにデータフィードを作るまで手が回らない中小規模のECサイトでは、ASPカートを利用しているところも多いはず。用意されたテンプレートを利用しているところが大半だろうが、必ずしもフィードを作成する目的で構造化されているとは言えない。

「Automated-feedを待つよりは、たとえばフィードフォースさんのサービス『ECブースター』を使ったほうが、ショッピング広告を出稿することに対しては早く着手できますよね。Automated-feedに過度に期待せず、まず自分たちで始めてみることが重要です」

マイクロモーメントに対応 レスポンシブ検索広告

 Google Marketing Live 2018から田中さんが選んだもうひとつのトピックスが、「レスポンシブ検索広告」。田中さんは「少ない打ち手で効果が出せるような流れ」と評する。

「訴求したいテキストのフレーズをいくつか用意しておくと、Googleが自動で組み合わせて表示してくれるというもの。昼間にPCで検索している場合と、帰りの電車内でスマートフォンから検索している場合では、同じ検索ワードでもユーザーの意図が異なりますよね。それを時間帯やデバイスからGoogleが判断し、設定したテキストの中から最適なものを選んで表示してくれるようにもなるわけです」

 たとえばピザを検索している場合、昼間×PCなら「ランチセット」の訴求が効果的だろうし、帰りの電車×スマートフォンなら、「持ち帰りなら1枚無料」が出てきたらユーザーにも親切だ。この調節を、Googleが自動で行ってくれるわけだ。

「これまでは、こうしたいくつかの状況を想定し、あらかじめ『センテンス』での広告を作成し、セットしておきました。レスポンシブ検索広告の登場により、フレーズを組み合わせることでその瞬間に最適なセンテンスが作られ、表示されるわけです」

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
下スクロールから横スワイプへ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.06 定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/5995 2019/09/11 17:51

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング