SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

書籍『売れるECサイトのすごい仕掛け』定点観測

モール依存からの脱却も可能に Google施策の優先順位は上がる

 2016年、EC事業者に浸透したショッピング広告。SEO、広告、アクセス解析など、それぞれの分野でテクノロジーのアップデートは多岐にわたる。しかし、少し俯瞰して見ることで、EC、ビジネスの未来が見えてくるのではないだろうか。※本記事は、書籍『ECzine 売れるECサイトのすごい仕掛け』(翔泳社)に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

ショッピング広告の活用は当たり前に Googleが自動化を支援

ショッピング広告の一例。「翔泳社 本 通販」と検索すると、デスクトップ向け検索結果の右側に画像つきで表示される。

 検索結果の上部に、画像つきで表示されるショッピング広告。商品データベースをフィード化し、頻度高く更新するためにはテクノロジーの知識が必要になるため、先進企業のものと思われがちだったが、2016年に一般化し、2017年以降は「当たり前の施策になる」と岡田さんは言う。

 日本でも以前から、ショッピング広告への出稿のニーズは高く、広告掲載面の不足が懸念されていた。それに対しGoogleは画像検索への表示や、他メディアとのパートナー提携により、ショッピング広告の掲載面を拡大していった。いまや、広告商品として出稿をためらうような課題は、解決されている。

 ショッピング広告に表示される画像の中には、バナーのように「送料無料」といったコピーが入ったものを見かけることもある。進んでいる企業は、ショッピング広告用にクリエイティブも最適化しているわけだ。

 「以前は、数ある施策のうちのひとつという認識でしたが、いまやショッピング広告は、EC事業者にとってメインとなる施策です」

 ネックとなるテクノロジー面では、Googleによる自動化の支援が進むだろうと岡田さんは予測する。

 「動的リマーケティングは、商品ページごとに個別のパラメータを設定する必要があるため、対応できていない企業が多かったのですが、今後はそうしたタグ設定を行わなくても、Googleがマーチャントセンター(商品データフィードを格納する場所)から画像を自動的に引っ張ってきて、擬似的な動的リマーケティングを行ってくれるようになると思います。商品データフィードを整備することで、採れる施策の幅が自動的に広がっていくようになると思います」

 アメリカのサイバーマンデー等、年末セールの広告出稿状況を見ると※、大手ECの過半数が、テキスト広告よりもショッピング広告に注力している傾向がわかると言う。

 「これからは日本のEC事業者も、ショッピング広告に予算をシフトしていくでしょう。これまでメインだった施策は、なくなりはしないでしょうが、優先順位が変わってきます」

 実際、多くの人が検索する「ビッグワード」で検索してみると、検索結果にショッピング広告は表示されるものの、テキスト広告は表示されないといったことも起きている。

 「割にあわないから、出稿を見合わせるようになっていくわけです。これからビッグワードでの出稿は、多くがショッピング広告に置き換わっていくのではないでしょうか。EC事業者にとっては、『キーワードをたくさん入れる』といった作業が減り、商品ページを充実させるといった他の仕事に時間を割けるようになります」

※原典:From Black Friday to Cyber Week: Winter Holiday 2016 Ad Trends
 解説:2016冬のバーゲンシーズンはショッピング広告がテキスト広告を逆転。予算シフトはほぼ完了か。
この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
Googleによる気の利いた自動化 最低限の情報で平均点はとれる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
書籍『売れるECサイトのすごい仕掛け』定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/4595 2019/09/11 16:57

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング