
BtoB企業のデジタル化を支援するイントリックス 氣賀氏の連載「ECが変えるBtoBビジネスの未来」。第3回は、1926年に創業し100年近い歴史をもつBtoBメーカー・アネスト岩田株式会社の挑戦から、EC化のポイントを探ります。同社のEC事業に携わる株式会社ANEST IWATA A.I.R. コンシューマービジネスグループマネージャー 小林朋哉氏、コンシューマービジネスチーム 太田由佳氏、田畑哲哉氏に氣賀氏が取材。事業成長の裏側を前編・後編にわたってお届けします。前編のテーマは、同社が新たな販路を開拓できた背景です。
この記事は参考になりましたか?
- ECが変えるBtoBビジネスの未来連載記事一覧
-
- 【後編】直販で売上約6倍に BtoCで得たノウハウをBtoBにどう活かす?アネスト岩田が描...
- 【前編】BtoB企業・アネスト岩田が“BtoC”で直販経験を積んだ理由とは 挑戦の裏側に迫...
- 経験による勘・感覚頼りの業務プロセスはルール化が不可欠 初心者にこそ読んでほしいEC化の大...
- この記事の著者
-
イントリックス株式会社 代表取締役社長 氣賀崇(キガ タカシ)
1971年12月山口生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、ブラウン・ブラザーズ・ハリマン入社。ニューヨーク本社の国際株式投資部にて、日本及びアジア株のアナリストを務める。海外のインターネットビジネスへの投資に携わった後の2000年、サイエント株式会社に入社。デジタル戦略の策定やグローバルWebサイ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア