SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECホットトピックス

コミュニティ機能で顧客とのつながりを生み新潟の酒蔵を元気に 日本酒定期便「SAKE POST」の挑戦

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 地元の産業や食の課題解決をしたい──こうした想いから新潟県長岡市で創業した株式会社FARM8が、日本酒の可能性をアップデートすることを目指して新たな取り組みに挑戦している。酒蔵と日本酒に興味を持つ顧客との出会いを生む日本酒定期便「SAKEPOST」実施の経緯と、酒蔵×デジタルの掛け合わせで生まれた効果について、同社の石橋てるみさんに話を聞いた。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

インバウンドの購買行動から生まれたパウチ入りの日本酒

 2015年に新潟県の食の課題を解決することを目指し、創業したFARM8。創業者の樺沢さんは、創業前からNPO支援と地域づくり活動に軸足を置いた活動を行っており、地域のさまざまな課題と直面していたと言う。

「新潟と言えば米や日本酒が有名であり、地域を支える重要な産業のひとつとなっています。中でも私たちが拠点とする新潟県長岡市は新潟県内で酒蔵がもっとも多い街であり、日々多くの相談が寄せられています」

株式会社FARM8 管理栄養士 フードアドバイザー 石橋てるみさん

 FARM8に寄せられる相談は、「若者の日本酒離れ」を課題としたものや「マーケットの発掘」「日本酒をつくった後に生まれる酒粕の利活用」など幅広い。課題を解決するにも、家族や個人など経営規模が小さい酒蔵では酒づくり以外の作業時間を捻出するのが難しいなど、「実行に至るまでの障壁が多数存在することが見えてきた」と語る石橋さん。

「そこで酒づくりは行っていないながらも、メーカー・企画を行うことができる立場から酒蔵にできることはないか、管理栄養士など食品に関する資格や業界経験を活かし、新しい仕組みをつくることで課題解決に貢献できないかと考え、日本酒をカクテルのように飲むことができる『ぽんしゅグリア』や酒粕ヨーグルトの『JOGURT(醸グルト)』、発酵ドリンクを提供する実店舗『Hacco to go!』などの展開を行っています」

 コロナ禍以前は豊洲や赤坂、吉祥寺など都心部にも実店舗を構え、日本酒や酒粕の楽しみかたを顧客に伝えていた同社。しかし、コロナ禍で人の動きが変わる様子を目の当たりにし、現在は売上の7割ほどをECで創出しているとのこと。酒類を提供する店舗の営業自粛・時短要請などにより日本酒卸の需要が減り、自宅でお酒を嗜む動きが出てきた中、2021年11月に提供を開始したのが日本酒定期便「SAKEPOST」だ。

「『SAKEPOST』は日本酒をパウチに入れ、ポストに投函できるサイズにしてお届けしているのですが、『日本酒をパウチに入れるのはどうだろうか』と案が浮かんだのは、実はコロナ禍以前になります。

 当時は、豊洲の店舗に日々観光バスでインバウンドの観光客がたくさん訪れていました。扱う商品が日本の名産品ということもあり、多くの方に商品を見ていただけていたのですが、米菓などはよく売れてもなかなかお酒、とくに瓶に入った日本酒が売れずに苦戦していたのです。

 たしかに観光客の立場に立って考えてみても、重くて割れる心配がある瓶製品は購入をためらいますよね。しかし、店頭を眺めると日本酒はどれも瓶に入ったものばかりです。私は食品業界にずっと携わってきたので、液体を入れる容器が多種多様あることは把握していましたが、パウチのように軽くて割れない容器に日本酒を入れることはできないのだろうか。そう思い、商品開発を始めました」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
固定概念をくつがえし、酒蔵と顧客の関係を再構築

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
ECホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

ECに関する情報を、さまざまな切り口からお届けできればと思います。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/11265 2022/05/16 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング