SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

ECzineニュース

ヤマト運輸ら4社、自動運転を支援するデータ連携システムを開発 トラック走行の実証実験を実施へ

 ダイナミックマッププラットフォーム、BIPROGY、NEXT Logistics Japan、ヤマト運輸の4社は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募事業の一環として、自動運転を支援するデータ連携システムを開発した。同システムにより、自動運転トラックの安全な走行とスムーズな共同輸送による物流最適化の実現に貢献する。

実証実験概要

  • 期間:2025年2月25日(火)~27日(木)
  • 対象エリア:新東名高速道路駿河湾沼津SA~浜松SA
  • 実証内容:共同輸送における最適な運行計画立案/自動運転車安全走行支援/走行環境変化に対応した運行計画変更/緊急事態対応支援

自動運転を支援するデータ連携システムの概要

ダイナミックマップ情報配信による自動走行支援システム

 ダイナミックマッププラットフォームは、道路形状や渋滞、気象情報などのデータを自動運転車両に提供するデータ連携システムを開発。これにより、車両単独では検知できない数km先の情報を把握できるようになる。また、車両の正確な位置情報を物流事業者へ提供することで、運行管理の効率化や、緊急時の退避判断が必要となる場面で活用可能となる。

シミュレーションを用いたニアミスシーンを情報共有するシステム

 BIPROGYは、車両や外部システムから取得したニアミスデータをもとに、シミュレーション環境を構築。自動運転車両開発時に安全性検証を支援する多様なシナリオを提供する。

自動運転トラックを想定した共同輸送効率化の支援システム

 NEXT Logistics Japanとヤマト運輸は、荷物情報やトラックの空き情報など共同輸送に必要なデータを入力し、荷物とトラックの空スペースをマッチングするシステムと、荷主・物流事業者が連携できるAPIを開発。物流事業者のトラックの積載率や稼働率を向上させる。

 また、自動運転の遠隔監視システムやダイナミックマッププラットフォームの支援システムとの連携も可能な環境を構築。加えて、共同輸送時のトレーラーの不正連結や荷受人を装った不正引き取りを防止するシステム開発を通じて、共同輸送オペレーションのトレーサビリティ管理設計を実施した。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/news/detail/16351 2025/02/21 06:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング