SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

今こそECにブランディングを/ネットショッピングでは約9割がUGCをチェック

-[Vol.434]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1] 今週のホットトピックス
[2] 新着記事一覧
[3] 新着ニュース
[4] 人気ランキング
[5] 季節に一度の雑誌『季刊ECzine』
[6] 配信停止の方法

ニュース・記事配信中! ECzineのソーシャルメディアはこちら
* Twitter : https://twitter.com/ECzine_jp
* Facebook: https://www.facebook.com/eczine
記事のプッシュ通知設定はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ECzine編集部です。
今週のオススメはこちらです。

●ECとブランディング。今こそECにブランディングが必要なワケ


コロナ禍でECへ参入する事業者は一気に増えました。
大小にかかわらず競合他社と比較される場面も必然的に増えることになります。
ライバルと差をつけるためのブランディングはできていますか?

ニュースはこちらをご紹介。
消費者自身が生み出すコンテンツ(=UGC)の影響力が拡大しています。
ネットショッピング利用時のUGCチェック率は88.5%。
店頭購入時でも7割がUGCをチェックしているようです。

●店頭情報・検索エンジン・UGCが購買行動の重要な情報源に 約9割がUGCをチェ
ック/Letro調査



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:4本(12/7~12/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆マーチャントセンターがすべての起点に Google上で買い物が完結する世界へ
 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。
LIFTの岡田さんに、Googleについて聞きました。※本記事は、2022年12月25日刊行
の『季刊ECzine vol.23』に掲載したものです。



◆GA4×Looker Studioでパフォーマンスを可視化 売上アップを実現したアパレル
EC事例紹介
 EC運営をする中で、「なかなか成果が伸びない」「思うように売上が上がらな
い」とお悩みの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。ECで成果を上げる
ために重要なポイントのひとつに「プチ改修」があります。今回はGMOペイメント
ゲートウェイ株式会社 イノベーション・パートナーズ本部に所属する菅原さん
が、プチ改修の判断をする上で重要となるGoogle アナリティクス4(GA4)の
データ活用術をご紹介します。


◆ECとブランディング。今こそECにブランディングが必要なワケ
 経営とブランディングは切り離せません。多くの企業がそのことを知っていま
す。ただ、本来の役割を理解しているかというと話は別かもしれません。顧客接点
がオンラインに広がり、競合他社と比較されることが当たり前となった今。改めて
ブランディングを見直すときです。当連載では、株式会社フラクタ 代表取締役 
河野貴伸さんが、「ブランディングとは何か」事例も併せて丁寧に解説します。
手始めに第1回は、今ブランディングが求められている理由からです。


◆事業拡大を目指すならBtoB市場に目を向けよう 越境ECで卸売・OEM展開する際
の注意点と課題を整理
 売上アップに向け、越境EC展開を検討する日本のEC事業者は増加傾向にありま
す。しかし、自社ECサイトで海外在住の顧客に向けて日本の商品を販売するには、
ブランディングから商品をスピーディーに届けるための配送方法の設定など、
さまざまな海外向けの戦略策定が欠かせません。当連載では、弁当箱輸出事業
「Bento&co」での越境EC経験を活かしながら、送り状発行システム「Ship&co」
でEC事業者の発送業務を支援する株式会社BERTRAND 代表のベルトラン・トマさん
が、D2C×越境ECで事業を成功に導く秘訣を解説します。第4回のテーマは、
「BtoBショップ運営のポイント」についてです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・メルカリの配送サービス「らくらくメルカリ便」、非対面発送サービス「SMARI
(スマリ)」にて受付開始(12-13)


・ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」にてお礼品「PayPay商品券」が全国
327自治体で導入決定(12-13)


・佐川急便、自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」で不定形貨物搬送オペレーションの
自動化を開始(12-13)


・アリババ、同社プラットフォームにおいては中国消費者による生活必需品以外へ
の支出が回復傾向と発表(12-12)


・フリマアプリ「楽天ラクマ」、非対面で発送手続きができるサービス開始 「ス
マリボックス」活用(12-12)


・多言語AIチャットサービス「tripla Bot」にクレカ決済機能 ホテルの商品をチ
ャット販売可能に(12-12)


・シェア買いアプリ「カウシェ」、アプリ内の検索ワード第2位のベビーキッズカ
テゴリー商品の取り扱いを開始(12-12)


・『airCloset』、創業10年未満のスタートアップで初の「日本サービス大賞 内閣
総理大臣賞」受賞(12-12)


・プーマ、ショッピングアプリ「PUMA APP」提供開始 カメラで足元をかざす「バ
ーチャル試着」搭載(12-09)


・har、Shopify向け完全成果報酬のお試し購入アプリ「har try」を公開(12-09)


・店頭情報・検索エンジン・UGCが購買行動の重要な情報源に 約9割がUGCをチェ
ック/Letro調査(12-09)


・LINEレシート、食品や日用品の価格比較ができる新機能「ショッピングサポー
ト」の先行提供開始(12-09)


・アマゾンと成城石井、Amazon上の成城石井ネットスーパーの配送エリアを拡大 
愛知県でのサービス開始(12-09)


・SNSきっかけの消費行動、Z世代は57.1%、X・Y世代は72.1%が経験あり(12-08)


・トランスコスモス、WIZ.AIとの協業しインドネシアでボイスbot活用したCXサー
ビス開始(12-08)


・ソーシャルPLUS 、LINE連携時のリッチメニュー自動切り替え機能リリース
(12-08)


・ネットショップ一元管理システムのTEMPOSTAR、MakeShop「BtoBオプション」に
フル対応(12-08)


・NETFRAME、コーディネート・ブログ投稿、ライブ配信を一元管理できる
「Benent」を提供開始(12-07)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気ランキング(12/7~12/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 GA4×Looker Studioでパフォーマンスを可視化 売上アップを実現したアパ
レルEC事例紹介


●2位 ECとブランディング。今こそECにブランディングが必要なワケ


●3位 プラットフォームに丸投げはNG Francfranc・BAKE・homealの「考える」
LINE活用


●4位 事業拡大を目指すならBtoB市場に目を向けよう 越境ECで卸売・OEM展開す
る際の注意点と課題を整理


●5位 2023年のECは日々の改善とふるさと納税!? 運営堂の森野さんとECzine10年
を振り返る


<ニュース>

●1位 メルカリの配送サービス「らくらくメルカリ便」、非対面発送サービス
「SMARI(スマリ)」にて受付開始


●2位 佐川急便、自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」で不定形貨物搬送オペレーショ
ンの自動化を開始


●3位 ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」にてお礼品「PayPay商品券」が全
国327自治体で導入決定


●4位 フリマアプリ「楽天ラクマ」、非対面で発送手続きができるサービス開始 
「スマリボックス」活用


●5位 『airCloset』、創業10年未満のスタートアップで初の「日本サービス大賞 
内閣総理大臣賞」受賞


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 季節に一度の雑誌『季刊ECzine』を試し読み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ECzine編集部では、2017年6月から
季節に一度の紙の雑誌『季刊ECzine』を刊行しています。

最新号の特集はこちらです。

●季刊ECzine 第22号
『Above and Beyond expectations!!
~期待以上の体験を提供するテクノロジーとブランド~』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ecz?token=&utm_source=24026&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/ecz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ECzine編集部
(c)2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Special Contents

PR

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング