SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

はじめてでもわかるレコメンド

はじめてでもわかるレコメンド[6]終わりなき「最適なオススメ」に近づくための3つの要素


あまりITに強くないショップオーナーさん向けに、レコメンドについてわかりやすく解説します。最終回となる今回は、レコメンドの本質を追究したうえで、ECだからこそできる強みについてお届けします。

最終回だからもう一度強調したい、レコメンドの本質

 これまで「あまりITに強くないネットショップオーナーさん向け」に、レコメンドの導入について解説してきました。

 連載の本質は、第1回のまとめとして書いた、

つまり、あくまで「商売における消費者への商品のオススメ」が目的であって、相関によるレコメンドはその一手法にすぎない、もしかしたら違う手法(この場合は同じシリーズの新製品をオススメする)が有効なことも十分あるのです。こうしたレコメンドというか、オススメのそもそもの目的、原則をないがしろにしていては、いつしか目的と手段がひっくり返って、的を射たレコメンドというのはできなくなってしまうでしょう。

という部分です。

 あくまでも「良い商品をユーザーにマッチングする」という、基本の大原則を常に念頭に置くことが重要です。

本質的なレコメンドのために必要な3つの要素

 そのために必要なのは、商品知識ユーザーの把握マッチングのセンスの3つです。

 「レコメンドとはそもそも商品のオススメです」と、この連載でも何度か書きましたが、こう考えてみてはどうでしょうか。

オススメの中でも、商品知識「だけ」にもとづいたのはレコメンドとは言わなくて、ユーザーの嗜好を把握して行うマッチングが「レコメンド」である。
eCommerce HUB

 ECであろうがリアルの店舗であろうが、商品知識が重要なのは大前提です。商品を販売する側の責任とも言えるでしょう。商品知識を得るということについては、オンラインとオフラインの間には差はありません。

 一方で、「ユーザーの嗜好を把握するという点においてはオンラインとオフラインには大きな隔たりがある」と言えます。良い悪いというよりも、「違う」という感じです。

 オフラインと比較した時に、オンライン(EC)においてはユーザーの嗜好を把握することについては「強み」もあれば「弱み」もあります。

 その強み弱みを補完して埋めようとするのが、最近大流行している「オムニチャネル」という考えかたの1つの側面だと思います。しかし、ECのみ展開しているネットショップの場合には、「ECならではのユーザーの嗜好の把握の強みを最大限に活用する」ことを考えるべきだと言えます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ECだからこそ収集できる、レコメンドのモトとなるデータ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
はじめてでもわかるレコメンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ZETA株式会社 代表取締役社長 山崎徳之(ヤマザキ ノリユキ)

プロバイダ及びデータセンターにおいてネットワーク・サーバエンジニアを経て2006年にZETA株式会社を設立、代表取締役に就任(現任)。ECソリューション「ZETA CX」シリーズとしてサイト内検索エンジンやレ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/585 2014/10/27 17:32

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング