SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

アパレルECの今を語る

[対談]永遠に満足できない?アパレルの自社EC担当者の役割についてアダストリア・田中さんと語る


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

アパレルEC関連のさまざまなゲストをお招きし、メガネスーパーでECを統括する川添隆さんと対談していただくこのコーナー。第2回は、グローバルワーク、ニコアンド、ローリーズファームなど18ブランドを取り扱う「[.st](ドットエスティ)」を統括するアダストリアの田中順一さんをお招きしました。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

アパレルEC担当者の役割とは アダストリア田中さんと語る

川添(メガネスーパー) 田中さんはWEB営業部のシニアマネージャーというポジションですが、どこからどこまでを見ているんですか?

田中(アダストリア) 部署名はWEB営業部ですが、WEB事業全体の責任者をやらせてもらってます。オウンドメディアも含めるけど、仕事のほぼ99%がEC中心です。それから、たとえばオムニチャネルなど、ECを含めた開発が必要な全社プロジェクトにも参加します。わかりやすく言うと、ECを中心に会社全体を盛り上げる、それを促進するような部署の責任者ですね。

川添 田中さんが今の会社に入ったのが4年前、僕らが知り合ったのが3年前くらいかな。その間に、社内でのECの役割、地位などは変わりましたか?

田中 3年前は、今ほどECというキーワードが出てこない時代だったので、投資金額も今ほどはなく、1回目のECのリニューアルと、実店舗とWEBのポイント統合に取り組んだのがその頃でした。今は、かなり恵まれた環境でやらせてもらっています。たとえば、毎週の週次会議でも、ブランド長からECの話題が出てくるくらい、会社全体がECに理解があります。

川添 それがすごいですよね。大前提として、ファッションのECはまだ発展途上であって、積極的に取り組んでいる企業自体が少ないのに、御社はすでに、ECの売上が年150億円くらいありますし、ECの責任者である田中さんへの権限譲渡も、どんどん進んでいるでしょう。150億円というと、一事業というよりは、1つの企業並みの規模ですからね。

田中 だから、会社のミッションを理解して、P/Lを含め、その事業を考えなければなりません。一方で、個人のビジョンでどういうことを達成したいかという思いもあります。川添さんも、そういうふうに半々の考えで取り組んでますよね。飲んで話していても、こっちは会社の話、今度は個人の話をしてるな、というのがすぐにわかります。

川添 そうですね(笑)。そういう部分は似ているかなと思っています。田中さんから見て、御社のECが伸びている要因は何ですか?

田中 まず、ブランド自体が成長していることが大前提です。結局はブランドが強くないと、ECも伸びないと考えています。その上で、「開発」と「運用」がしっかりできていること。開発はリニューアルや新しい機能を導入することです。運用とは、MD計画からECを使った戦略までが含まれます。この運用がしっかりしていないと、いい開発をしても意味がないんですよ。だから常に両方のレベルを上げて、振り返りをして、またレベルを上げてというのが、おそらく一番成長するモデルだろうと、4年間やってきて思います。

開発については、WEB営業部が主導権を握らせてもらってるんですが、運用に関してはブランド側の担当です。とはいえWEB営業部では、運用のサポートもしています。たとえば、「もっとこういう運用をしたほうがいいんじゃないか」とコンサルの視点でアドバイスしたり、ショッピングモールとリレーションを作ってブランド側にパスしたり、トラフィックがこれくらい上がるはずだから、在庫はこれだけ積んで、トップラインはここまで上げようと設計したり。要は、ブランド側がいい運用ができるように環境を整え、しっかり掛け算されるように支援するわけです。両方をバランスよく見る視点が大事かなと。

だから、「未来のECはこうあるべき」という個人のビジョンがあっても、ブランドや運用チームの理解を得られなかったり、距離感が遠かったりしてはどうしようもない。一方で、ブランドがすごく強くてECチームが全然ついていけてないというのも、うまくいかないでしょう。

常にお互い、確認し合いながら一緒にやりましょうという姿勢で取り組む。「こういう開発をするからこういう運用をしてください」「こういう運用がやりたいからこう開発してください」という具合で、積極的な関係でいられるようにコミュニケーションしています。

株式会社アダストリア WEB営業部 シニアマネージャー 田中順一さん。カタログ通販、インターネット広告代理店を経て、現職。同社が運営するECサイト「[.st](ドットエスティ)」は、2014年11月にグローバルワーク、ニコアンド、ローリーズファームなど18ブランドを販売するWEBストアとして統合、リニューアルオープンした。

川添 ブランド側が運用するのは、MD計画からECを使った戦略までという話が出ましたが、そのあたりの役割分担が、お互い納得し合ってきちんとできているということですね。

田中 いま、ECの数字も伸びていて、幸いにもある程度の規模になってはいますが、まだまだ全然満足しているわけではありません。WEB営業部だけが推進するのではなく、やはりいろいろな部署間の掛け算かなと思います。その形は少しずつですが、できてきたかなと思っています。

全部が全部一緒じゃないんですけど、大きなところはしっかり一緒にやって、細かいところは分担してやっていく、みたいなバランスですかね。だから僕もやっぱコミュニケーションをすごく大切にしています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
成長分野だからこそ、EC担当者の仕事は無限にある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
アパレルECの今を語る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ワダ スミエ(ワダ スミエ)

2013年11月11日〜2023年3月31日までECzine編集部在籍。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

株式会社ビジョナリーホールディングス(メガネスーパー) 取締役 CDO・CIO 川添 隆(カワゾエ タカシ)

千葉大学デザイン工学科卒。販売、営業アシスタントとしてサンエー・インターナショナルに従事後、ネットビジネスを志しクラウンジュエルでささげ業務から企画、PR、営業まで携わる。2010年にクレッジに転じ、EC事業の責任者としてEC事業を2年で2倍に拡大。その後2013年7月より現職。EC事業、オムニチャネル推進、デジタルマーケティング・コミュニケーション、デジタルを活用した店舗支援を統括。EC事業...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/2037 2015/10/28 17:22

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング