編集部インタビュー一覧
-
2017/03/28
ロイヤリティを高める「個別化」戦略 世界のトレンドから学ぶ、最新のサイト構築論
「コンテクストマーケティング」という概念で、カスタマージャーニーに則したサイト構築プラットフォームを提供するサイトコアは、イギリスの市場調査機関Vanson Bourneとともに、世界のEC市場における意識調査を行った。世界のEC市場のトレンドや、今後日本に訪れるであろうEC市場のトレンドについて、同社のグレーターアジア・プロダクト戦略責任者、アンソニー・チャン氏に話を伺った。
-
2017/03/23
ECzine編集長「ECにラッキーはありません。売れるECサイトには必ず仕掛けがあります」
3月17日、編集部から『ECzine 売れるECサイトのすごい仕掛け』を刊行しました。定期誌『ECzine』の先駆けとなる本書では、2016年にヒット商品を生み出したECサイトの「仕掛け」を取材。編集長の倭田須美恵が、本書の読みどころを明かします。
-
2016/12/27
EC事業者の課題はマーケティング――株式会社ロックオンが『EC市場とテクノロジー活用最新動向調査』で得た確信
ECzineでは2016年6月にEC調査資料『EC市場とテクノロジー活用最新動向調査2015-2016』を発売しました。オムニチャネルやO2Oなど最新テクノロジーが注目される中、マーケティングプラットフォームのアドエビス、そしてECサイト構築プラットフォームのEC-CUBEを提供する株式会社ロックオンでは、本資料にどんな価値を見出されたのでしょうか。EC-CUBEマーケティングマネージャーの梶原直樹さんにうかがいました。
-
2016/10/14
「信頼できる数字が必要だった」ゼロスタートが『EC市場とテクノロジー活用最新動向調査』を購入した理由
2016年6月にECzineでは『EC市場とテクノロジー活用最新動向調査2015-2016』を発売しましたが、本資料はどのように利用されているのでしょうか。今回、制作に協力いただき、購入もしていただいたECツールベンダー・ゼロスタートの山崎徳之さん(代表取締役社長)にお話をうかがいました。
-
2016/09/15
『EC市場とテクノロジー活用最新動向調査』はKPI設定の基準になる――五反田電子商事に使い方を訊く
2016年6月にECzineより『EC市場とテクノロジー活用最新動向調査2015-2016』を発売しました。関心のある方にとって本資料がどのように利用されているのかは気になるところではないでしょうか。今回、購入していただいたファッションECデベロッパー、五反田電子商事の洞田潤さん(代表取締役社長)にお話をうかがいました。
-
2014/09/18
賢いECサイトは使ってる!カード決済手数料0円の「SPIKE」についてメタップス佐藤航陽さんに聞きました
クレジットカード決済手数料0円で話題の「SPIKE」。3%前後かかるのが常識の決済サービスで、無謀なチャレンジではないのか。サービスを提供するメタップス・佐藤航陽さんにインタビューしてきました。
-
2014/08/29
ダイレクトマーケティングはグロースハック! 電通ワンダーマンに聞く、最新リテンション施策とは
『リテンション・モニタリング調査・分析』『顧客育成MAP』など、ダイレクトマーケティング関連のサービスを相次いで発表した電通ワンダーマン。ダイレクトマーケティングの老舗は今、ECに関連して何に取り組んでいるのか。お話をうかがった。
-
2014/08/27
「海外で売れる日本商品」にも流行り廃りあり 海外ユーザーの販売代行FROM JAPANさんに聞く
海外のユーザーが日本のECサイトで購入する際の「販売代行」を11年手がけるFROM JAPAN。ネットショップ向けには「バナーをはるだけで海外販売」のサービスを3年前から展開、楽天市場、ヤフオク!、カラーミーショップなどと事業提携している。同社代表の久野さんに、越境ECの動向などを聞いてきた。
-
2014/08/25
越境EC、東南アジアで意外に売れにくいものとは? 決済を中心にGMO-PG小林信さんに聞く
海外販売はEC事業者の長年の夢ではあるが、なかなか実現に至らない。そこには言語だけでなく、物流、決済、プロモーションの問題があるからだ。決済を中心に越境ECに詳しい、GMOペイメントゲートウェイの小林信さんにお話をうかがった。
-
2014/08/14
「全体構想」と「業務運用」なきオムニチャネルは破たんする トランスコスモスとレオニス、提携の理由を聞く
大きな注目を集め、さまざまな取り組みが動き始めた「オムニチャネル」だが、全体構想と業務運用が整わないまま手を付けて頓挫する事例も頻出してきているという。6月末に提携を発表、オムニチャネルサービスの提供を開始したレオニスとトランスコスモスのお2人にお話をうかがった。
-
2014/08/12
「地方でECをやる人を戦略的に増やす」 無料化から10ヵ月、Yahoo!ショッピング地域活性化の本気度を聞く
Yahoo!ショッピング無料化で、再び光が当たった「ECによる地域活性化」。”産直”、”安心・安全”、”おいしい”だけでは売れない今、本気でビジネスにするための取り組みとは? ご当地eコマースのエリアマネージャー 佐竹正範さんにお話をうかがった。
-
2014/08/07
商品を売るだけでなく「体験」を提供する 業務効率化の次に向かう老舗ショップ青山ガーデン
ガーデンニング用品の販売で、都市近郊の40~50代の女性から支持を得るネットショップ「青山ガーデン」。楽天市場出店から15年の老舗ショップが、さらに変化を遂げようとしている。その裏には、メール共有ツール「サイボウズ メールワイズ」などを活用した、業務効率化があった。
-
2014/08/05
「マニュアル接客だけではオムニチャネルは回らない」 Nexal上島千鶴さんに大企業の取り組みを聞く
オムニチャネルではシステムをつなぐのもひと苦労だが、それぞれのチャネルにおける「接客姿勢」が問われるという。真の企業力が問われることになった今、大企業はどのようにデジタルマーケティングに取り組んでいるのか。Nexal上島千鶴さんにお話をうかがった。
-
2014/07/31
製菓材料ECサイト「cotta」運営・石川森生さんに聞く! 事業会社のEC運営者がやるべき2つの役割とは
パンやお菓子などの製菓材料や梱包資材を販売するECサイト「cotta」の運営が、今年1月からTUKURUというベンチャー企業に委託された。TUKURUの代表・石川森生さんは、ECコンサルタントや大手アパレルECのマーケターとしての経験を持つ。事業会社の自社ECサイト運営を成功させるには? お話をうかがった。
-
2014/07/28
「多数乱戦」時代の小売、生き残りに「拡張性のあるEC」は不可欠 コマース21玉井社長インタビュー
アパレルを中心に、大規模なカスタマイズのEC構築を手がけるコマース21。企業は何を見据えて今ECに取り組むのか。4月に社長に就任した、玉井邦昌さんにお話を伺った。