「本店サイト」に関する記事
-
2016/09/21
中小ECが今考えるべきネットショップ5つの生存戦略〜GMO ECカンファレンス2016レポート
2016年8月24日、GMOインターネットグループは、EC(eコマース)業界の最新動向を伝えるイベント『GMO ECカンファレンス2016』を、本社を構える東京・渋谷のセルリアンタワーで開催した。GMOインターネットグループのEC支援サービスには、決済代行・ホスティング・ドメインなどさまざまあるが、主軸は、ネットショップ運営サービス「MakeShop」と「カラーミーショップ」だ。このふたつのサービス責任者と共に、『今考えるべきネットショップ5つの生存戦略』と題し、中小EC事業者が、今、本当に行う...
-
2016/09/06
独自で越境ECしたい中小事業者の強い味方 カナダ発のECサイト構築ツール「Shopify」の実力を探る
ここ数年、日本の商品を海外向けに販売するビジネス「越境EC」がテレビや雑誌、セミナーで数多く紹介され注目度を増している。ここでは、越境ECをスマートに手助けしてくれる高機能ECサイト構築ツール「Shopify」を紹介する。
-
2016/03/24
Tumblr+カゴ落ちしない決済画面で作るストレスゼロの次世代ECサイト
GMOペパボのECサイト運営サービス「カラーミーショップ」は10周年を迎えた2015年より決済画面を一新するプロジェクトをスタート。今回はTumblrを使った独自のサイト構築で注目を浴びる「暮らしかた冒険家」のウェブディベロッパー・池田秀紀さんを交えて、決済画面を中心としたこれからのECサイトのありかたについて語っていただきました。
-
2015/07/21
世の流れは独ドメ自社ECへ いまだカゴ落ちしまくりな「ショッピングカート」も変わらなきゃ
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、ASPサービスで提供されることの多いショッピングカートについて。今では当たり前のように使われる「カゴ落ち」という言葉、実は、笹本さんが最初に使ったらしいですよ!
-
2015/07/07
自社ECのプロになるため、知っておくべき「流れ」とは JECCICA 代表理事 川連一豊さんに聞く
2015年9月3、4日に開催、自社ECのプロフェッショナルを育てるためのセミナー「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」。1日目のトップバッターとして「Eコマースの振り返り、今、そして未来」を担当する、JECCICA 代表理事 川連一豊さんにお話をうかがいました。
-
2015/07/02
直営ECサイト、個人情報やカード情報の漏えいなど約半数が「不安感じる」
GMOペイメントゲートウェイは、事業者が直接運営するECサイトを利用する20代~60代の男女を対象に『ECサイト利用実態調査』を実施。
-
2015/06/02
モデルが商品を紹介してくれるかも ショッピングSNS「#Cart」は独ドメECの心強い味方となるか
エクシーズのファッションECコンサルタントの金子さんが、ECとファッションを掛けあわせた記事を書いていきます。今回は、リニューアルしたショッピングSNS「#Cart」を取り上げます。
-
2015/05/19
カラーミーショップ大賞、2015年は和物テキスタイル「SOU・SOU」が受賞
5月17日に、ASPカート「カラーミーショップ」を運営するGMOペパボがカラーミーショップ大賞授賞式を開催。6万店舗を超える応募があった中、大賞は和物のテキスタイルを製造・販売する「SOU・SOU」が受賞した。
-
2015/05/19
「日本の良い商品は海外でも売れる」手応えあり 米国、インド、中国へ越境ECを進めるHameeの挑戦
4月に東証マザーズに上場し、注目を集めたHamee。同社が運営するスマホアクセサリーECの老舗「Hameeストラップヤ」では、今、米国をメインに越境ECに取り組んでいる。そこでのノウハウを活かし、受注・在庫一元管理ツール「ネクストエンジン」でも越境EC支援を行っていく考えだ。副社長にして、グローバル事業部で事業部長を務める小俣勇次さんに越境ECの手応えなど、うかがった。
-
2015/04/03
国際天猫への出店などで盛り上がる越境EC 成功の秘訣は「我慢」できるか
ゼロスタートの山崎社長が、その月のEC関連のホットトピックスを選び解説します。第9回は、天猫国際への出店などで盛り上がる「越境EC」がテーマです。
-
2015/04/02
カートASP「MakeShop」、年間総流通額1,291億円に 消費税影響なく「アパレル」拡大
GMOメイクショップは、同社のネットショップ構築ASP「MakeShop」を利用する全ネットショップにおける2014年の年間総流通額が1,291億円になったと発表。
-
2015/03/16
Eストアー「ネットショップ大賞2014」、金賞はマタニティウェア製造小売「スウィートマミー 本店」
Eストアーは、同社のショッピングカートASP「ショップサーブ」ユーザーで、優れたネットショップを表彰する「ネットショップ大賞2014」を発表。金賞は、授乳服・マタニティウェアを扱う「スウィートマミー 本店」となった。
-
2015/03/03
[耳が痛いけど対策はこれからという人へ]ECサイトのセキュリティについてざっくりおさらい
ゼロスタートの山崎社長が、その月のEC関連のホットトピックスを選び解説します。第8回は、ID&パスワード問題など、セキュリティがテーマです。
-
2015/02/05
メーカー、ブランドの自社ECで小売、モールはなくなるのか 実店舗とは異なるメリット・デメリット
ゼロスタートの山崎社長が、その月のEC関連のホットトピックスを選び解説します。第7回は、最近増えている、メーカーやブランドが小売を通さず直接消費者に販売する、自社ECがテーマです。
-
2014/12/29
ウェブメディアでの情報発信が出発点 日本のバーカルチャーと高品質なジャパニーズ・バーツールを海外へ紹介『BAR TIMES STORE』
お酒業界専門のSP企画会社が2011年から運営するWebマガジン「BAR TIMES」。2013年10月にリアルなショールームをオープンし、本格的にEC事業に乗り出した。メディア発のECサイトとして、どのような取り組みを行うのか。店長を務める丹羽克久さんにお話をうかがった。
-
2014/12/21
ヘビーユーザーの声に応えるため 太田胃散が自社ECサイトをオープン
太田胃散が健康食品を扱う自社ECサイト「太田胃散健康食品館 本店」をオープン。購入は2014年12月22日から。
-
2014/12/14
サンクトガーレン、バレンタイン向けチョコレート風味ビール1/9から販売開始
神奈川県厚木市の地ビールメーカー サンクトガーレンは、2015年1月9日から、バレンタイン向けのチョコレート風味ビールを販売開始する。
-
-
2014/11/25
EC戦国時代、事業者は何を選びどう差別化するのか[ECみらい会議レポ]
GMOペパボ主催ECみらい会議vol.2「プラットフォーム乱立時代!EC事業者の選択と集中を考えよう」のレポをお届けします。参加者はこちら→◎青木耕平/「北欧、暮らしの道具店」◎ 藤井裕二/「ギャングスタ」「STARted」◎星隼人、山下諭/GMOペパボ(カラーミーショップ) ◎倭田 須美恵/ECzine
-
2014/11/19
大量生産から一品物へ 自社ECサイトで「和」の組子を復活させた「タニハタ」インタビュー
釘を使わず木を組む「組子」のらんまや引き戸をネットショップで販売する、富山の「タニハタ」。ザ・リッツカールトンに採用され、海外からも注目が集まっている。1996年にホームページ、2000年に楽天市場への出店と早くから取り組み、試行錯誤しながら今のブランドを築き上げた、代表の谷端信夫さんにお話をうかがった。