ジゲン氏×藤原義昭氏 今の時代のUGC活用/オフラインでd払いが利用可能に
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━編集部からのお知らせ━━━━━
2025年2月4日(火) 13:00より、リアル(目黒・ホテル雅叙園東京)と
オンラインのハイブリッド型で開催する
無料カンファレンス「ECzine Day 2025 Winter」。
「申し込みを忘れていた」という方向けに、
リアル参加は若干数募集を再開、オンラインも参加枠を追加いたしました。
当日はBEAMS、花王、にしき食品、カリモク家具、アデリアレトロ、
イオンネクスト、auコマース&ライフなど大手・地方の企業やブランドが登壇。
CRMやリテールメディア、SNSコミュニケーションをはじめ、
2025年のEC戦略に欠かせない最新トレンドをお届けします。
▼タイムテーブルを見る
https://event.shoeisha.jp/eczday/20250204/timetable?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
リアル会場では、セッション終了後に登壇者と直接話せる「Ask the Speaker」や
翔泳社の書籍・カレンダー・仕事に役立つグッズが当たる抽選会も!
▼抽選会の詳細はこちら
https://event.shoeisha.jp/eczday/20250204?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email#present
リアル参加は各セッション先着70名限定のため
「会場でセッションを聴講したい」という方はお早めにご登録ください。
なお、リアル参加の申し込みが締め切られていても、
オンラインでの参加は可能です。
皆さんの参加を心よりお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-1-20~2025-1-31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ECzine編集部です。
2025年1月20日~1月31日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 ジゲンさん、UGCはどうしたら増えますか?
率直な疑問をぶつけたら見えたアセット作りと掛け算の重要性
https://eczine.jp/article/detail/15968?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
コメ兵、ユナイテッドアローズでDXを推進した後に、
現在は株式会社300Bridge 代表取締役として経営、事業戦略、
デジタルに関する各社のサポートや情報発信を行う藤原義昭氏。
同氏が2018年から2019年にかけて連載していた
「オムニチャネルの次の話をしよう」が、アップデートして帰ってきました。
小売×デジタルの次なる転換点を探る本連載の第1回は、
好評だったジゲン氏との対談を再度実施。
6年間のデジタル環境の進化を振り返りつつ、
前後編に分けて「SNSマーケの今とこれから」についてお届けします。
前編は施策ドリブンな発想の危うさや、
今こそ求められる「アセットの掛け算」について語っていただきました。
●2位 アパレル=インスタの定説が覆るか
古着好きなジゲン氏が驚いたコミュニティ化するBASEのポテンシャル
https://eczine.jp/article/detail/15969?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
コメ兵、ユナイテッドアローズでDXを推進した後に、
現在は株式会社300Bridge 代表取締役として経営、事業戦略、
デジタルに関する各社のサポートや情報発信を行う藤原義昭氏。
同氏が2018年から2019年にかけて連載していた
「オムニチャネルの次の話をしよう」が、アップデートして帰ってきました。
小売×デジタルの次なる転換点を探る本連載の第1回は、
好評だったジゲン氏との対談を再度実施。
6年間のデジタル環境の進化を振り返りつつ、
前後編に分けて「SNSマーケの今とこれから」についてお届けします。
生成AI時代のマーケターに求められる真の役割や思考力、
売り場のコミュニティ化でシェアを広げる新たなチャネルについての言及など、
後編も必見な内容です!
●3位 なぜ何度も買いたくなる?
名古屋発フルーツ大福「弁才天」がオンライン販路の可能性に目を向ける理由
https://eczine.jp/article/detail/16134?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
「フルーツより、フルーツ。」をコンセプトに、
果物を丸ごと使用した大福を販売している株式会社弁才天。
実店舗での販売開始後、SNSで話題となり急激に認知度を拡大した。
そして今、継続的に事業成長するための重要な手段として、
EC販売にも力を注いでいる。EC運営未経験だったという
代表取締役 水鳥功雄氏は、どのような道筋を描いているのだろうか。
●4位 AIの判断、どこまで信用しますか?
フェリシモ橋本氏×ビービット藤井氏が探る2025年の最適解と未来
https://eczine.jp/article/detail/15926?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
近年、あらゆる場面で目にする機会が増えた「AI」。
そのポテンシャルに目を向け、世界規模で様々な角度からデータ活用や
業務改善などのアップデートが進んでいますが、日本ではどうでしょうか。
「なんだかよくわからなくてまだちょっと怖い」という方は、
ぜひこの連載から学び、前に進むヒントを得ましょう。
第4回は、株式会社フェリシモ 定期便企画MC部 部長の橋本和也氏と、
株式会社ビービット 日本リージョン代表の藤井保文氏が
「顧客理解を深めるためのAI活用」について語り合いました。
●5位 「Temu」広報担当者が取材で答えた高まる懸念への対策
日本の消費者の不安を払しょくできるか
https://eczine.jp/article/detail/15884?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
2022年9月に米国でサービスを開始した中国発のECプラットフォーム「Temu」。
その勢いは世界に拡大し、日本でもユーザー数が増加している。しかし、
低価格ゆえに品質やセキュリティに関する不安の声が聞かれるのも事実だ。
こうした課題にどう対応しようとしているのか。
Temuの広報担当者が取材で答えた。
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
決済を単なる購入手段と捉えていないだろうか。
実は、eコマース・小売・メーカーといった業種を問わず
販路拡大やブランディングに大きく影響し、
さらには事業継続性を保つためのBCP対策においても重要な役割を果たす。
既存ビジネスをアップデートする上で、どう活用できるのか。
株式会社デジタルガレージ フィナンシャルマーケティング本部
ペイメントマーケティング部 部長/
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー 営業本部 マーケティング部 部長
太田裕介氏が、多くの企業がまだ気づいていない決済の可能性を語った。
https://eczine.jp/article/detail/15890?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
<ニュース>
●1位 NTTドコモ、「d払い」にオフライン決済機能を追加
地下・混雑時・通信障害でも利用可能に
https://eczine.jp/news/detail/16210?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
●2位 ヤマト運輸、ネコポスの継続を発表
クロネコゆうパケットの翌日配送は見送りながらも全国利用が可能に
https://eczine.jp/news/detail/16156?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
●3位 JRグループ6社がKITTE大阪にて新幹線の速達性をアピールした特産品販売
イベントを2/7・8に実施
https://eczine.jp/news/detail/16177?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
●4位 サッポロHD、グループ共通データ基盤システムの本格運用へ
社内外のデータを効率的に集約・可視化
https://eczine.jp/news/detail/16205?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
●5位 LINE Payの残高をPayPayへ合計10万円まで移行可能に 対応期間は4/23まで
https://eczine.jp/news/detail/16201?utm_source=eczine_regular_20250203&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ecz?token=&utm_source=39316&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ecz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ECzine編集部
(c)2013 SHOEISHA. All rights reserved.