SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

開店前の頭の体操

ネットショップ開店前の頭の体操[1]
Googleキーワードプランナーで競合分析しよう


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

ネットショップで売れるか売れないかは、実は、開店前に決まっています。やっておくべき頭の体操とは?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

売れてるネットショップとそうでないショップの違い

 経済産業省の「平成22年度 消費者向け電子商取引実態調査」において、年商1,000万円未満のネットショップが64.3%、年商1億円以上が8.3%と発表されています。

 年商1,000万円では、単純に計算すると月商85万円程度。粗利が50%、経費が25%と仮定すると、手元に残るのは月21万円程度です。事実上、商売としては成立していないと言えるのではないでしょうか。そうした事業主が6割を占めているのがネット通販業界なのです。

 では、儲かっているネットショップとそうでないネットショップは何が違うのでしょうか。

広告費?
SEOで上位になること?
実績ある制作会社にネットショップを作ってもらうこと?

 いずれも重要ですが、最優先事項ではありません。一番重要なことは、戦略です。戦略というと広義から狭義まで様々な解釈がありますが、今回は、「お客様からの評価」という視点で見ていきたいと思います。

競争戦略について考え、実行する情熱はありますか?

 戦略において、というよりも商売においてでもですが、一番のポイントは「どの市場に、どんな人間が、誰に、何を売るか」ということです。どの市場とは業界を、どんな人間とは売り手、誰にとはお客様、何をとは販売する商品やサービスのことを指します。

 売るということは、お客様に欲しいと思ってもらう、必要だと感じてもらうことです。お客様は商品やサービスに価値を見出して、対価としてお金を払います。その際に価値を見出すために、多くの人は他の情報や自分の経験と比べます。他のものと比べて価値を見出すのです。

 これは、過去の自社サービスや他社サービスとの競争と考えたほうがわかりやすいです。競争戦略についても様々な解釈がありますが、わかりやすく説明すると、

  1. コスト・リーダーシップをとる
  2. 差別化する
  3. 特定の領域に特化する

​という3つの手段しかないと言われています。それ以外では他社に競り勝てない、選ばれないわけです。

 1の「コスト・リーダーシップ」とは、低価格で大きなシェアを独占していく手法で、多くの場合、大企業がとるものです。中小零細ネットショップの場合は、2、3のように、特定の領域(地域やジャンル)もしくは、取り扱う商品での機能的なものやデザインで差別化や他社が真似できない、したくない売り手のサービス、それを運用する体制づくりを行っていくしか勝ち残る道はありません。

 まず、その前提を理解している、できているでしょうか。考え、実行していく担当者や責任者の情熱はあるでしょうか。逆に言えば、そこさえクリアされていたら、そのネットショップはすでに80%の確率で売れると言えるでしょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Googleキーワードプランナーで競争分析しよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
この記事の著者

JECCICAジャパンEコマースコンサルタント協会 専務理事 江藤 政親(エトウ マサチカ)

1971年富山県生まれ。 2004年3月合資会社えとコミを設立。1999年よりネットショップ運営に携わり、2000年月商4500万円を達成。 2002年度実績で総売上17億円を達成。商店街から一部上場会社まで規模、業界を選ばず、必要に応じて、商品開発、 人材教育、入社面接、経営戦略、資金繰り対策とす...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/38 2015/10/28 15:47

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング