SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

eコマースの既成概念を壊すTry Before You Buy/JTB、テーブルクロスへ出資

-[Vol.452]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━[PR]━━━━━━━━━━━━━━
[そのECサイト、売れていますか?-売上向上と業務効率化を両立させるECの条件-]
ECサイト運用において「売上につながらない」「コストばかりかかる」「リアル
店舗との連携がうまくいかない」といった悩みを持っている方、必見ウェビナー!
【購買体験の最適化と顧客体験の向上】オンデマンド動画の詳細はこちら

━━━━━━━━━━━━━━[PR]━

[0]目次
----------
[1] 今週のホットトピックス
[2] 新着記事一覧
[3] 新着ニュース
[4] 人気ランキング
[5] 配信停止の方法

ニュース・記事配信中! ECzineのソーシャルメディアはこちら
* Twitter : https://twitter.com/ECzine_jp
* Facebook: https://www.facebook.com/eczine
記事のプッシュ通知設定はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ECzine編集部です。
今週のオススメはこちらです。

●テクノロジーで持ち逃げリスク回避 eコマースの既成概念を壊すTry Before 
You Buyとは


これまで、実際に商品を試せない点がeコマースのネックでした。
しかし、eコマースでも購入前に商品を試す「Try Before You Buy」が
徐々に広まっています。
アパレルの場合、自宅にあるアイテムとの組み合わせが試せるなど、
実店舗と違ったメリットもあります。

ニュースはこちらをご紹介。

訪日外国人が旅行中に使う費用のうち、飲食費は22%を占めます。
JTBは「食」分野に注目し、各地で実施している訪日誘客ソリューションの
提案に取り入れてきました。
今後は、越境ECで日本食を販売するなどのサービスを提供している
テーブルクロスと提携することで、より高度な誘客ソリューションを目指します。

●JTB、「byFood.com」運営のテーブルクロスへ出資 地方誘客とガストロノミー
ツーリズム推進へ


=========○GW休業のご案内○=========
編集部では、4月29日(土)~5月7日(日)の間、GW休業としております。
5月3日(水)のECzine Newsもお休みです。
期間中にいただいたお問い合わせ等については
5月8日(月)より順次対応いたします。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:6本(4/19~4/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆年次イベントを刷新したOracle、創業者の思いが垣間見えたOkta、開発者不足に
挑むSAP
 リアルイベントが当たり前となった2022年後半のアメリカ。今回は、「Oracle C
loudWorld 2022 」「Oktane 22」「SAP TechEd 2022 」の3つを紹介します。
※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.24』に掲載したものです。


◆テクノロジーで持ち逃げリスク回避 eコマースの既成概念を壊すTry Before 
You Buyとは
 日々、海外リテール業界の最新ニュースやコマース領域のスタートアップトレン
ドをリサーチする中で、「日本のコマースにも活かせるポイントはたくさん存在す
る」と考えるRecustomer株式会社 代表取締役 CEOの柴田さん。本連載では「購入
体験の最前線」と題して、事業者と顧客の双方が豊かになる施策やそれらを実現す
るための思考法を伝授します。第2回は、「Try Before You Buy(購入前お試しサ
ービス)」についてです。


◆トレンドワードに踊らされるな ツール導入は目的を明確に
 店舗主軸のビジネスから、ECシフト・チャネル拡大の動きが見られるアパレル業
界。しかし、誤った認識を持ったまま進めてもうまくいくことはありません。本連
載では、ECディレクターの深地雅也さんがアパレルのEC化を進める上で注意すべき
ポイントをご紹介。しくじらないための心得を学びましょう。第4回のテーマは、
「ツール導入の目的」についてです。
※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.24』に掲載したものです。


◆「欲しいものを売る」ために創業 ワンルームで始めたひとりEC サンコーの歴
史と商品開発術に迫る
 おもしろ家電のアイディアはどこから生まれる? 創業20周年を迎えたサンコー
の次なる野望。
※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.24』に掲載したものです。


◆成果向上に必須な「運用型UGC」の視点 仮説検証をスムーズにする5つのステッ
プを学ぼう
 消費者によって作られ、発信されたコンテンツの総称である「UGC(User genera
ted contents)」。昨今のECを取り巻く市場や生活者のニーズの変化により、UGC
活用に注目が集まる中、どのようなポイントを押さえればより効果を発揮できるの
でしょうか。アライドアーキテクツの村岡さんが、「売上につなげるための運用ス
テップ」についてご紹介します。


◆他店に顧客を取られない「魅力的な店舗作り」の秘訣とは Q&A・ハッシュタグ
活用が広げるUGCの可能性
 オムニチャネル・OMOの推進が各社で進む中、ECと店舗のありかたは大きく変化
している。今求められているのは、実物に触れられる店舗の利点にテクノロジーを
掛け合わせ、顧客体験(CX)の質を高めることと言えるだろう。ZETA株式会社 代
表取締役社長の山崎徳之氏は、2023年3月16日開催の「ECzine Day 2023 Spring」
にて「売り場改革リテールテック!ECとUGCがもたらす新時代店舗体験とは?」を
テーマに登壇。新たなユーザーとのエンゲージメントを実現する具体的な施策や展
開について解説した。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・マツキヨ、「CAMPFIRE」と共同で商品販売支援プログラム「matsukiyoFIRE」始
動(04-26)


・イオンリテール、国内最大規模の需要予測・発注システム「AIオーダー」を開発
 5月に380店に導入へ(04-26)


・日本テレビ、la belle vieの株式を取得 通販・ECなど物販事業強化(04-25)


・再配達が社会問題になっていることへの関心度は94% 置き配利用経験者は6割
/フェリシモ調査(04-25)


・【申込受付中】2023年はリテールメディア元年になるか 国内事例とともに活用
法を紹介(04-25)


・Criteo、「Criteoリテールメディア」をサンドラッグへ導入 興味関心に合った
広告を配信(04-25)


・グッドパッチとサイバーエージェント、DX支援領域で業務提携 デザインの力で
DXを推進(04-25)


・AIマーケティングソリューション「awoo AI」、国内導入企業が100社に サイト
内検索体験を向上(04-25)


・Recustomer、ネクストエンジンとの連携強化 楽天市場などモールでの返品・交
換作業を自動化(04-24)


・Sharefull、“食べる”で稼ぐWeb3×口コミアプリ「EatnSmile」β版を提供開始
(04-24)


・群馬県の老舗酒蔵「永井酒造」、若年層向け情報発信のため公認TikTokアカウン
ト開設(04-24)


・JTB、「byFood.com」運営のテーブルクロスへ出資 地方誘客とガストロノミー
ツーリズム推進へ(04-24)


・凸版印刷とGMOブランドセキュリティ、模倣品対策によるブランド保護実現に向
け協業を開始(04-21)


・ハンドメイドマーケット「minne byGMOペパボ」でデジタルコンテンツのダウン
ロード販売が開始(04-21)


・オムニス、国内アパレル向けソリューションを提供開始 ワールドとのジェネレ
ーティブAI活用PJも始動(04-21)


・【無料視聴】EC事業者のGA4活用をアユダンテ 山浦直宏氏が徹底解説!夏の
ECzine Day(04-21)


・シャトレーゼがecbeingで3サイト統合リニューアル 店舗受取予約やメディアコ
マース化も(04-21)


・ZOZOTOWN、年齢確認に「LIQUID eKYC」導入 顧客年齢に応じた適切なマーケ施
策を実現(04-21)


・ヤプリ、アプリプラットフォーム「Yappli」開発のアプリが累計1億5,000万ダウ
ンロード突破(04-21)


・EC・実店舗の利用動向 約7割がEC購入時に延長保証利用経験があると回答、最
多は20代/Kiva調査(04-20)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気ランキング(4/19~4/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 テクノロジーで持ち逃げリスク回避 eコマースの既成概念を壊すTry 
Before You Buyとは


●2位 トレンドワードに踊らされるな ツール導入は目的を明確に


●3位 他店に顧客を取られない「魅力的な店舗作り」の秘訣とは Q&A・ハッシュ
タグ活用が広げるUGCの可能性


●4位 「欲しいものを売る」ために創業 ワンルームで始めたひとりEC サンコー
の歴史と商品開発術に迫る


●5位 年商が数千万円規模ならチームで取り組む ECでよくある質問をフューチャ
ーショップさんに聞いてみた


<ニュース>

●1位 Criteo、「Criteoリテールメディア」をサンドラッグへ導入 興味関心に合
った広告を配信


●2位 グッドパッチとサイバーエージェント、DX支援領域で業務提携 デザインの
力でDXを推進


●3位 AIマーケティングソリューション「awoo AI」、国内導入企業が100社に サ
イト内検索体験を向上


●4位 Sharefull、“食べる”で稼ぐWeb3×口コミアプリ「EatnSmile」β版を提供
開始


●5位 ZOZOTOWN、年齢確認に「LIQUID eKYC」導入 顧客年齢に応じた適切なマー
ケ施策を実現


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ecz?token=&utm_source=27261&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/ecz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ECzine編集部
(c)2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Special Contents

PR

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング