SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECzine Day 2022 Winter レポート(PR)

コミュニケーションの濃度でチャネルを使い分けよう 売上向上につながるアプリ作りと運用の秘訣とは

 店舗を有する現代の企業・ブランドは、オンラインの販路を開拓するだけでなく、オフラインの体験を融合させた総合的な施策展開が求められている。こうした体験を構築する上で鍵となるのが、自社アプリだ。スマートフォンを介し、顧客に寄り添った情報発信ができれば、企業・ブランドを身近に感じてもらい、売上やLTV向上につなげることも夢ではない。2022年12月1日開催の「ECzine Day 2022 Winter」に、株式会社ヤプリ マーケティング本部の神田静麻氏が登壇。「アプリ活用でEC売上を伸ばすための3Tips」というタイトルで、自社に適した手法・打ち手について解説した。

直感的操作でスムーズなアプリ運用を実現 「Yappli」の特徴とは

 これまで店舗を中心にビジネスを展開してきた企業・ブランドの中には、エンジニアのリソースを十分に有していないケースも存在する。株式会社ヤプリは、このような企業・ブランドが、容易にスマートフォンアプリを導入できるノーコードのアプリプラットフォーム「Yappli」を提供している。

「Yappliは、プログラミングをしなくてもiOS向けのApp StoreやAndroidアプリストアに申請できるスマートフォンアプリを制作できます。多くの開発費用や時間をかけずとも、企業・ブランドと顧客の新たなコミュニケーション創出が実現可能です」(神田氏)

株式会社ヤプリ マーケティング本部 神田静麻氏

 神田氏は、Yappliの特徴について次のように解説。

  • 最短1ヵ月でiOS・Android双方に対応したスマートフォンアプリをリリースできる
  • 技術者でなくても、直感的な操作で運用ができる
  • クラウドサービスのため、システム運用が容易である
  • ヤプリの専門スタッフによる、充実した運用サポートを受けることができる

「コードを書かずに、SNSやブログを更新する感覚でスマートフォンアプリの運用ができるため、デジタルの専門人材でなくてもアプリ担当者として活躍することが可能です。すでに導入実績は750以上を記録しています」(神田氏)

スマートフォンを介して顧客と長期的に濃密な関係構築を

 続いて神田氏は、コロナ禍以降の企業・ブランドを取り巻く環境に触れ、スマートフォンアプリの大切さを次のように説いた。

「2020年から2021年にかけて、思うように外出できない状況が続き、ECで買い物をする顧客の数は急激に増加しました。2022年は人の動きも少しずつ戻りつつありますが、この数年で、多くの顧客がオンラインを通してより良い買い物体験ができることを知り、EC市場も需要に応じて進化を遂げています。この数年で企業・ブランドの認識も変わり、オンラインの販路は『なるべく強化しよう』というものから『強化しなければならないもの』になったと言っても良いでしょう。こうした環境の変化を理解し、打ち手を講じる必要があります」(神田氏)

 とは言え今の時代、顧客と接点を創出できるチャネルは多岐にわたる。ウェブ、SNS、メルマガ、アプリ、店頭などさまざまな場をどう使い分けるかは、運用者にとっても悩みの種のひとつと言えるだろう。

「当社にも『メルマガとアプリの情報配信をどう使い分けるべきか』といった質問は、日々多く寄せられています。そこで意識すべきは『コミュニケーションの濃度』です。ツールごとの特性やメリットを理解すると、役割分担がしやすくなるでしょう。

 検索やSNSを介してECに流入した顧客とより長期的に深い関係を築くには、スマートフォンアプリがお勧めです。ダウンロードしてもらい、スマートフォンのホーム画面に企業・ブランドのアイコンが日常的に表示されている状況を作り上げれば、再訪を促したり、ブランドを思い出すきっかけを生みやすくなります。プッシュ通知を活用すればリアルタイムなコミュニケーションもできるため、ほかの手段より緊急性の高い情報を届けることに適している点も特徴です」(神田氏)

 継続的なアプローチを実現できるスマートフォンアプリは、LTV向上や「ファンを増やす」といったブランド育成にも役立てることができる。上手に使えば、メルマガよりも迅速でありながら、SNS以上に密なコミュニケーションを創出できるツールであると言えるだろう。

次のページ
草花木果・UNDER ARMOUR事例に見る、「使いたい」と思われるスマートフォンアプリの作りかた

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ECzine Day 2022 Winter レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥野 大児(オクノ ダイジ)

1971年生まれのライター・ブロガー。20年ほど企業内でデータベースエンジニアや社内SEを経験してからフリーに。 執筆ジャンルは、IT・ガジェット・歴史・ドラマ・グルメ・将棋・旅など。ブロガーを活用したPR施策も受け付けています。●Blog:https://www.odaiji.com/blog/ Tw...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12175 2023/01/10 11:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング