SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECホットトピックス(PR)

OMOは標準化へ 包括的店舗DXソリューション「One Tempo」が実現する未来のコマースとは

API連携でVUCA時代に随時最適化 「One Tempo」が持つ6つの機能

 いわば店舗DXは、小売企業が時代の変化に合わせて柔軟に対応していくために必要な、情報戦略の一端を担うとも言える。それだけに、導入するソリューションの選定が重要だ。「One Tempo」では、あらゆる小売企業における顧客の購買行動を網羅する6つの機能を提供するほか、各機能を組み合わせて新たな購買体験を創出することも可能だと言う。

クリックすると拡大表示します

 同ソリューションが有する機能は、「オンライン接客」「ライブコマース」や実店舗でデジタルレコメンドを行う「AI診断」のほか、バーチャル店舗を実現する「3D空間ストア」、実店舗の壁をバーチャルの商品棚にする「サイネージコマース」、ロイヤル顧客に専任スタッフを設ける「パーソナルコンシェルジュ」となっており、各機能にAIやAR・VRなどの最新テクノロジーが組み込まれている。さらに直近では、イベントなどのリアルで商品を体験して欲しい気持ちが高まった瞬間にECでシームレスな購入を可能にする「体験連動コマース」をリリースした。柴田氏は、「One Tempo」の機能について、「このように現状がすべてではなく、ニーズに合わせて常に拡充・進化を続けていく」と話す。

 また、「One Tempo」ではVUCAの時代に対応すべく、通常ではビジョン設定や調査分析を行ってからプランニングするところ、ソリューションの開発・導入から開始することも可能となっている。

「前述したように変化が激しい時代に、店舗DXのビジョンにまとめ上げるのは相当の労力が必要です。時間とコストがかかることを懸念して断念する企業も少なくありません。そこで、準備部分の負担を軽減し、まずは店舗DXを実現する基盤を整えてから、企業内の合意形成や参加意識を醸成することも有効な手段のひとつだと考えています」(口脇氏)

 こうしたソリューション先行型で店舗DXを成功させるには、まずは小さな成果を出すことが重要だと言う。そして、取得したデータを分析し顧客や店舗スタッフに還元。段階的に最適化を進めていく。

「店舗DXソリューションを導入しても、実際に活用されるかどうかは提供価値によるところが大きいでしょう。だからこそ、導入効果をデータ活用という形で、店舗スタッフや顧客に還元することが重要となります。『One Tempo』では、顧客満足度や店舗スタッフの貢献度などもダッシュボードで可視化できるため、スムーズに導入効果を実感することができます。さらにデータの利活用を活性化するために、Salesforce Commerce CloudやAdobe Commerce、Shopifyなど外部システムとのAPI連携も柔軟に行うことができる設計になっています」(柴田氏)

次のページ
EC購入率30%UPを実現 機能の“融合”で未来のコマースを創出

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
ECホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/10580 2021/12/23 11:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング