執筆者一覧
-
株式会社アラタナ ECマーケティング事業本部カゴラボチーム 揚松晴也
国際航空専門学校卒業後、航空会社に入社、飛行機、ヘリコプターの整備に従事。退職後、関東の会席料理店にて板前、店長を務める。その後、組織人事コンサルティングファームに入社。営業及び経営者向けのセミナーなどを担当。アラタナに入社後は、EC構築のプランナーや、ECコンサルとして100社以上のECサイト構築や売上向上へのアドバイス、運営者向けのセミナーへの登壇を務める。
-
-
アジャイルメディア・ネットワーク エバンジェリスト/マーケティング部 部長/クライマー 出口潤
アジャイルメディア・ネットワーク エバンジェリスト/マーケティング部 部長/クライマー
スペイン生まれの神奈川育ち。音楽フリーペーパーで編集長兼デザイナー、音楽出版社、音楽・エンタメ系ポータルサイトにて広告・企画営業職を経て、2010年にアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)へ入社。営業部 マネージャー、部長、アンバサダープログラム事業部 事業部長を歴任し、2019年7月より現職。現在は「アンバサダー的アプローチ」のエバンジェリストとして、企業のマーケティング課題解決におけるファン活用のアドバイザーとしての活動を担当。並行して、コラムの執筆や各種登壇、セミナー講師などの啓蒙活動も行なっている。
「自分らしく、楽しむ」がモットー。2児の父で趣味はボルダリング。
-
アナグラム株式会社 代表取締役社長。大手アパレルメーカーを経て運用型広告の世界へ。現在は運用型広告の運用、改善だけではなく、ビジネスの最大化を支援。
●著書
・『プロが教える Google Analytics 実践テクニック』
・『リスティング広告 成功の法則』
・『新版 リスティング広告 成功の法則』
・『いちばんやさしいリスティング広告の教本 人気講師が教える利益を生むネット広告の作り方』●その他
・SEMブログ「SEM-LABO」
・福島県観光交流大使 -
売れるネット広告社 コンサルティング部課長 シニアコンサルタント 荒木達成
1979年長崎生まれ。九州芸術工業大学(現九州大学)卒業後、株式会社タカギに入社。 デザイナーとして活動。その後、株式会社ジャパネットたかたにて、ネット通販部門を担当。 自ら制作した会員向けメールマガジン1通で1,000万円の売り上げを上げるなど活躍。 福博綜合印刷株式会社にて、ディレクターとしてあらゆるサイトの立ち上げ・運用や、 “やずや、エーザイ、味の素”など通販会社のランディングページ制作を通じて、 レスポンス、費用対効果を改善させることに成功する。 通販エキスパート検定1級(通販マネジメント編)取得。
-
1979年長崎生まれ。九州芸術工業大学(現九州大学)卒業後、株式会社タカギに入社。 デザイナーとして活動。その後、株式会社ジャパネットたかたにて、ネット通販部門を担当。 自ら制作した会員向けメールマガジン1通で1,000万円の売り上げを上げるなど活躍。 制作会社では、ディレクターとしてあらゆるサイトの立ち上げ・運用や、やずや、エーザイ、味の素”など通販会社のランディングページ制作を通じて、 レスポンス、費用対効果を改善させることに成功する。 現在は福岡で地方都市の活性化を支援すべく、WEBをメインとしたコンサルティングを行なっている。
-
日本IBM株式会社にて法人営業後、大手通販会社の通販部門責任者を経て、2000年に株式会社エムティーアイ(JASDAQ)執行役員モバイルコンテンツ事業部長として、公式コンテンツ500サイト以上の立ち上げを経験。現在、株式会社モバイルコマース代表取締役として、全国の通販企業のスマホサイトコンサルティング業務と開発運営を行う。主業務に「売上の上がるスマホサイトの改善」大企業からの指名発注が多い。現在のCVRを2倍に上げる「改善コンサル」は特に有名。そのコツを無料ブログ「ミナクル」にて公表中。モバイル業界一筋15年目。
●連絡先:東京都世田谷区用賀2-36-15 ヴィラアートビル4階
●電話:03-3700-5259
●E-MAIL:iino_k@mobilecommerce.co.jp
●会社HP:http://www.mobilecommerce.co.jp -
トランスコスモス株式会社 理事/デジタルトランスフォーメーション本部 飯野勝弘
日本IBM株式会社にて法人営業後、大手通販会社の通販部門責任者を経て、2000年に株式会社エムティーアイ(東証一部)執行役員モバイルコンテンツ事業部長として、公式コンテンツ500サイト以上の立ち上げを経験。2004年株式会社モバイルコマース代表取締役として全国の通販企業のスマホサイトコンサルティング業務と開発受託運営を行う。主業務に「売上の上がるスマホサイトの改善」を得意とする。2017年会社を売却し、トランスコスモス株式会社(東証一部)入社 理事に就任。全国EC企業に対し、「スマホサイト改善」を提供している。スマホに特化し、業界一筋20年目。現在までに、約200社のECスマホ改善を実施、ほとんどが120%~150%売上をUPさせる。JECCICA(ジェシカ)理事。
●E-MAIL:iino.katsuhiro@trans-cosmos.co.jp
●電話:090-7397-4155 -
編集などの仕事を経て、カード業界誌の版元において、雑誌編集、プランニング、セミナー、展示会などの運営に携わる。電子決済、PCI DSS/カードセキュリティ、ICカード、ICタグなどのガイドブック制作を統括。2009年11月にマーケティング、カード・電子決済、IT・通信サービスなどのコンサルティング、調査レポート・書籍の発行、セミナー運営、ポータルサイト「payment navi(ペイメントナビ)」「PAYMENT WORLD(ペイメントワールド)」などのサービスを手掛けるTIプランニングを設立した。
-
Emotion Intelligence株式会社 プロジェクトマネージャー 磯部有司
北海道大学工学部を中退し、音楽を学ぶため米国Luther Collegeを卒業。帰国後は、ワークスアプリケーションズ社にてコンサルタント・エンジニアを経験。その後、Emotion Intelligence社の創業期から加わり、現在は、同社のエンジニア兼プロダクトマネージャーとして、サービス開発のほか、人工知能エンジン「Emotion I/O(エモーション・アイオー)」の開発とチューニングに取り組んでいる。趣味はヴァイオリンでアメリカやアイルランドの民謡を演奏すること。
-
イラストレーター。鳥取県出身、東京都在住。書籍、雑誌、Web、広告など多方面で活動中。
-
ネットエイジにて雑誌の定期購読ECサイト富士山マガジンサービス創業メンバーとして成長に貢献。レガシーな物流領域をもっとオープンに革新したいという思いから、2013年12月株式会社オープンロジを設立。
-
フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。
-
イラストレーター。
-
天保三年創業。京都に実店舗を持ち、宇治茶・抹茶スイーツを商う。楽天市場「ショップ・オブ・ザ・イヤー」、Yahoo!ショッピング「ベストストアアワード」等、多数の受賞歴を持つ。ECサイトを運営するWEB営業部に所属し、2012年6月よりSNSを担当。
●コーポレートサイト:http://www.itohkyuemon.co.jp/
●Facebookページ:https://business.facebook.com/itohkyuemon/
●Twitter:https://twitter.com/itohkyuemon
●Instagram:https://www.instagram.com/itohkyuemon/
●オンラインショップLINE@:https://page.line.me/kyuemon -
大手アウトソーシング企業を経て、2012年5月イー・ガーディアンに入社。カスタマーサポート、ソーシャルメディア公式アカウントの運用代行、BPO事業の運営経験を活かし、2015年東京センター長に就任。ソーシャルメディア上のビッグデータ解析結果や、サポート業務で培った顧客DB・Webアクセスログ・VOCなどの運用ノウハウをもとに、あらゆるターゲット・シーンにマッチしたサポート体制の構築方法、設計、運用方法を提供し、導入企業のビジネス支援に従事している。
-
2006年にマーケティングオートメーション国内シェアNo.1の株式会社シャノンに入社、営業部長・事業統括部長・プロダクトマネジャーなどを歴任。現在、株式会社セカンドガレージにて、ECにデータ分析を広めるためのプロダクト「Fast for EC」の開発を進めている。
-
福岡県出身。韓国釜慶大学を卒業後、メーカーの海外貿易担当を経てEC業界へ。
リユース商品の買取、販売や、越境ECモール立ち上げに携わった後、2016年10月、翔泳社に入社。
ECzine編集部に配属される。
元EC事業者として、運営側目線での記事をお届けします! -
-
-
-
-
-
-
-
人気企業のメールマガジンを多数手掛ける「人の心を動かすメールマガジン」のプロ集団、株式会社グリーゼ代表。
日本オンラインショッピング大賞審査員、SOHOホームページ大賞審査員などを歴任。マイクロソフト社の社会貢献事業「女性起業UPルーム」初代コーディネーター。 全国1535ヶ所で実施された創業塾・経営革新塾の受講者アンケート調査では『講師満足度日本一』の評価を受けている。
東京・大阪・福岡・秋田・新潟・仙台・福井・高知・大分・宮崎・沖縄など全国の商工会議所・産業振興公社等で、セミナー開催。著書に「楽天市場ではやく儲かる徹底セミナー」など。
-
JECCICAジャパンEコマースコンサルタント協会 専務理事 江藤 政親
1971年富山県生まれ。 2004年3月合資会社えとコミを設立。1999年よりネットショップ運営に携わり、2000年月商4500万円を達成。 2002年度実績で総売上17億円を達成。商店街から一部上場会社まで規模、業界を選ばず、必要に応じて、商品開発、 人材教育、入社面接、経営戦略、資金繰り対策とすべての経営スキルに精通。 現場を知る情熱的指導法は、定評が高く、会社顧問、コンサルティング、講師として活躍。 著書に「プロが教える!売上が大幅アップするメールマガジンの法則」「E-SHOPで1億円儲ける!」 「楽天市場ではやく儲かる徹底セミナー」「億稼ぐ脳のつくり方」などがある。
-
フリーランスの編集者/ライター。奈良県生まれ、東京都在住。雑誌『Web Designing』(マイナビ出版)の常駐編集者などを経てフリーに。Web、デジタルマーケティング分野の媒体での編集/執筆、オウンドメディアのコンテンツ制作などに携わる。
-
マジシャン「セロ」アートディレクター&専属カメラマン、 スタジオアートエイトオーナー、東京モード学園(カメラ講師) タレント、モデル、広告撮影など、あらゆるジャンルの撮影を行う傍ら、銀座、赤坂のマジックバーなどでマジシャンとしても活動する異色のカメラマン。
-
レジュプレス株式会社 取締役 CMO(マーケティング責任者)大塚雄介
1980年生まれ。早稲田大学大学院卒業。「人生のストーリーを投稿するサービス」STORYS.JP ならびに、「10分でビットコイン決済を導入」coincheck を運営。
ブログ:http://otsuka.blog.jp/
Twitter:@yusuke_56
Facebook: yusuke.otsuka.750 -
大学卒業後、オービックに入社し、企業の基幹システムの構築に従事。第一企画(現アサツーディ・ケイ)にて、デジタル部門で多くのデジタルキャンペーンの企画立案・構築を行う。2014年10月から株式会社イー・エージェンシーで、企業のデジタルマーケティングの支援を行っている。
-
-
フリーランスフォトグラファー。
日大芸術学部写真学科卒業。
雑誌「パーゴルフ」カメラマンからフリーランス。
ファッション、タレント、ホテル、ブライダル、ゴルフ、ライブ、商品撮影など。■個展
・Missing Santa~行方不明のサンタ~(青山同潤会アパート)
・「あの日あなたが生まれた」(CLASKA)
・季譜の花々~季譜の里~(青山プロモギャラリー)■出版
・『Missing Santa~行方不明のサンタ~』(自由国民社) -
-
カメラスタジオのアシスタントを経て、2005年に株式会社ラクーンに入社。同社が運営するアパレル・雑貨の卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」で出展企業のコンサルタントやCRM業務を経て、現在は雑貨企業の新規開拓や売上管理を行う。
-
広告代理店、Google にて最大手からベンチャー企業まで幅広くリスティング広告の啓蒙・拡販に従事。2011年よりアタラ合同会社 取締役、2018年よりフェロー。検索エンジンマーケティング黎明期から一貫してアカウントマネジメントの現場を主導し、運用型広告の設計運用のみならず、広告運用の研修、自動化/効率化システムのコンサルティング等も実施している。
-
伊勢丹グループに新卒で入社し、流通系クレジットのシステム開発を担当した後、DBエンジニアとしてリクルートグループにて、出版システムのDBエンジニアとして従事し、情報サイトのシステム開発PMを経験。その後、インフラエンジニア、ITコンサル、ECサイトの事業立ち上げなどを経験し、現在のネットイヤーグループに入社。最近は、DMPやマーケティングオートメーション案件を軸に活躍。
-
-
第2メディア編集部 部長 兼 MarkeZine編集部 編集長
1978年生まれ。立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、『MarkeZine(マーケジン)』の立ち上げに参画。2006年5月のサイトオープン以降、MarkeZineの企画・運営を一貫して担当。2011年4月(当時32歳)にMarkeZine編集長、2015年4月からはマーケティング/EC/事業開発/ライフスタイル領域のメディアを管轄する第2メディア編集部 部長に就任。MarkeZine編集長を務めつつ他メディアのグロースを支援する。書籍をはじめ自社商品の販促支援を目的とし2015年4月に起案・新設したマーケティング広報課の課長も兼任している。
-