SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECzine Day 2021 December レポート(PR)

海外の先進事例に学ぶ新しいECのカタチ 顧客が期待するCXとは

グローバルでは「コンテキスト型コマース」がトレンドに

 それでは世界では、どのような変化が起きているのだろうか。セールスフォース・ドットコムのグローバルなサーベイである「Eコマース最新事情(ステート・オブ・コマース)」からのデータから、その動向が紹介された。

 まず、ECやデジタルマーケティングを実施する企業側に対する、投資・注力対象についての問いでは、BOPIS(店頭受け取りのインフラ)、キャッシュレス決済の強化をあげる企業が多かった。特にキャッシュレスについては、90%が既に対応済という状況だ。また、ECで成功している企業とそうでない企業とでは、「コンテキスト型コマース」への取り組みに大きく差があることがわかったという。「コンテキスト型コマース」とは、ECに、SNSやゲーミフィケーション、音声、仮想現実、ライブコマースなどの“デジタルエクスペリエンス”を加えることだ。國村氏は「通常の買い物だけではない、プラスアルファの魅力を付加することが、世界のトレンドになっている」と解説した。

店舗は非接触オプションを強化
パフォーマンスが高い企業は“コンテキスト型コマース”に投資

 確かに、10年前のECは、とにかく便利に購入することが目的だった。しかし、近年ではECはスマホを通じてデジタル上のさまざまなコンテンツやサービスとつながり、さらに近年では家電や車などリアルなものとも連携をはじめている。いわばECは、「買い物をする場」から、「体験をする場」に変わりつつあるといえるだろう。それがまさに「コンテキスト型コマース」というわけだ。

 その中で、新しい取り組みとして、数々のテクノロジーや仕組みが紹介された。たとえば、3DコンフィグやAR/VR、ショップスタッフのオンライン接客、ライブビデオショッピング、バーチャル+リアル接客など……事例は枚挙にいとまがない。

 その中で、米国の「Threekit(スリーキット)」が提供するAR/VRのデモンストレーションが行われた。VR/AR技術によって、店舗に行けない消費者が、当該の商品を疑似的に自宅のテーブルに配置してみることができるというもの。デモンストレーションでは、エスプレッソマシンや椅子が自室に置かれる様子が映し出された。

新たな「体験」を提供する海外の先端ソリューション
ARVRデモ

次のページ
「アシックス」や「Mecca」など、コンテキスト型コマースの最先端事例を紹介

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
ECzine Day 2021 December レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/10764 2022/01/12 11:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング