SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECホットトピックス(AD)

EC成長率150%超!BRUNOを運営するイデアインターナショナルがリニューアルを機に急成長したワケ

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

ECと実店舗の連携は「一歩一歩」 
買い回りするユーザー拡大にも注力

 実店舗とECをもつ企業やブランドにとって、避けて通れない話題といえば、「オムニチャネル」だろう。そのために不可欠な実店舗とECの「ID統合」を、イデアインターナショナルでもリニューアルを機に行った。ID統合により明らかになったデータによると、店舗とECを買い回りしている顧客も数%はいるとのこと。今後、「両方を行き来するお客様を増やしていくことはとても大事」だと小林さんは話す一方、その難しさも感じているという。

「IDが統合されても、ECと実店舗で事業部が違う場合などは、予算も事業への考えかたも違うケースが多いように思います。さらにそれぞれ業務も多岐にわたるので、いかに連携をしていくか、の優先順位を上げていくこともなかなか難しい。ですが、オンラインとオフラインの顧客情報の連携が、お客様にとって便利になるのは間違いありません。ですからまずは、店舗とECで連携してポイントアップキャンペーンを行ったり、ECと店舗を両方使っているユーザーのほうが顧客単価が高い、といったデータを見せたり、実際の数字を見せながら一歩一歩進めていくしかないと思います。我々もそういった取り組みからスタートし、およそ1年が経ちました。これから少しずつ効果が出てくると思うので、その結果を見ながら、より連携を進めていきたいですね」

 リニューアル後、ECと実店舗のポイント連携も開始したことで、オンラインとオフラインの双方を利用しているユーザーの実態も少しずつ見えてきた。前述のとおり小林さんによれば、店舗とECを買い回りしている顧客も数%はいるという。今後、「両方を行き来するお客様をいかに増やしていくか」もさらなる成長のカギになりそうだ。

 お祝いに贈るキッチン用品の新定番になりつつあるBRUNOだけでなく、トラベルブランド「MILESTO」の卸先も含めたブランドとしての年間売上高が昨年10億円を突破するなど、その道のりは順調そのものに見える。だが、今後について小林さんに尋ねると、「お客様が選べるサイトになっていない」と、ECの課題を指摘する。

「たとえば今だったら、『ホットプレートを買いたい』という明確な目的を持って、お客様がサイトを訪れることが圧倒的に多いと思いますがこれからは、ふらっとサイトを見て、思わず衝動買いしてしまうような仕組みを作っていかなければいけないと感じています。ホットプレートもただ売って終わり、ではなく、それを使ってもらわなければ意味がありません。どんな場面でその商品を活用できるのか。どういった時に利用するのがいちばんその商品の良さを引き出せるかなど、実際に商品を使うシーンまで含めた提案をECや店舗で行っていくことが、お客様と長い付き合いをしていくきっかけにつながるのではないかと考えています」

 ライフスタイルブランドとしての地位を確立しつつあるイデアインターナショナル。ECにおける売上高の拡大が、今後も成長を続けるためのポイントになることは間違いないだろう。ただ、そのためにはECだけでなく、実店舗といかに連携を進めていくか、といった点も欠かせないピースになるはずだ。急成長を続けるイデアインターナショナルの取り組みは、実店舗をもつ多くの事業者にヒントを与えるのではないだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
ECホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 中村 直香(ナカムラナオカ)

ECに関する情報を、正確にお届けできればと思います。よろしくお願いいたします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6567 2019/05/08 11:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング