●前の記事⇒ 第3回「売れても売れなくても困る」運営堂・森野さんに訊く、東京以外で働くということ
連載を依頼したきっかけは、Twitterの文句!?
(ワダ)森野さんに連載をお願いしようと思ったきっかけは、私が別のメディアを担当していた頃に、私が書いた記事にTwitterで文句を言っていたのを見たことです。
(森野)言ってました?(笑)
(ワダ)セミナーレポートで、喋った部分を全部太字にしてみようと思ったことがあって、それに対して「読みにくい」って言われて、それで森野さんのことを覚えてました。

運営堂・森野誠之さん
(森野)苦情多いヤツみたいな(笑)。
(ワダ)そうそう(笑)。それでECzineを始めて、Google アナリティクスって鉄板じゃないですか。どなたにお願いしようって、いろいろな方を思い浮かべたんですけど、「あ、文句を言ってた人がいたな」って(笑)。もちろん、翔泳社のメディアで書いていない人がいいなというのもあったんですが、ひとりで始めたことなので、批判って大事だなと思って。何か意見してくれる人が欲しかったというのもあります。
(森野)ECzineはひとりで始めたんですか?
(ワダ)何を持ってひとりと言うかですけど、もともと著者の先生がいて成り立っているメディアなので、全部ひとりで書いてるわけじゃないし、デザインも、開発も、広告営業もいるし。ただ編集担当としては、開始当初は私ひとりだったということです。
(森野)上司から「お前やれ」みたいな?
(ワダ)企画を出したら通ったんですよね。
(森野)そうなんですね。ECのメディアって意外だなと思いました。

ECzine編集長ワダ
ブログの経験から、タイトルや見出しにキーワードを入れる
(ワダ)森野さんの原稿、いつも面白いと思います。
(森野)ありがとうございます(笑)
(ワダ)けっこう、ディテールを掘り下げすぎてるみたいなとこがあるので、まとめちゃったりもしますが。
(森野)まとめるかどうか、いつも悩むんですよね。でも仕事がそういう仕事なので、そうなっちゃいますね。狭く、ごりごりやって喜ぶ人もいますし。
(ワダ)タイトルを変えられると、ショックだと言ってましたね。すごく時間を使って考えてくださっているんですか?
(森野)適当にやったと思われるのもイヤなので、一応考えてます。
(ワダ)ありがとうございます。タイトルや見出しをつけない書き手の方も、少なくないですから。
(森野)え? そうなんですか。それだと、書いた気がしないですけどね。自分でブログをやっていると、見出しやタイトルにキーワードも入れるようになるんですね。ECzineさんの場合は、「ネットショップ」ではなく、「EC」という言葉を使うようにしたり。
(ワダ)それはやっぱり、ブログを自ら運営しているからだと思います。ちなみに担当編集のワダさんはいい感じですか(笑)?
(森野)はい(笑)、ワダさんはちゃんと見て、ちゃんと直してくれるので。そこまで直してもらっていいのかなと思うぐらいです。
(ワダ)どこまで直すかのさじ加減は、その時々です。でも、私たちが扱っているのは実用的な情報なので、小説のように文章そのものを味わうものではないじゃないですか。だから、わかりやすさのほうを優先して、変更したりしています。持ち味を優先することもありますけれど。
また、ライターさんでなく著者の方は、ウェブやECの専門家です。提供してくださるネタや切り口が重要だと思っています。それさえ良ければ、文章はこちらでいくらでも整えるので……というか、それが私たちの仕事ですから。

取材に場所を貸してくださった、鈴新の大将と一緒に
(ワダ)じゃあ最後に、これからECzineで、どういうものを書いていきたいかというような展望をお願いします(笑)
(森野)ネタは永久に出てくると思います。毎日ニュースを集めていると、これ聞きたいなと思うものがいっぱい出てくるので。
(ワダ)森野さんの興味はもう、ECのトレンドにリンクしていると思います。私が取材に行かなきゃと思っているけれど立て込んでいていけない……という時に、森野さんがフッと「このネタどうですか?」と言ってくださることも少なくないので。これからもよろしくお願いします。
(森野)こちらこそよろしくお願いします。[了]
●前の記事⇒ 第3回「売れても売れなくても困る」運営堂・森野さんに訊く、東京以外で働くということ
●前の前の記事⇒ 第2回「バスケと同じ? 運営堂・森野さんに聞く、理系の文章力向上術とは」
●前の前の前の記事⇒ 第1回「アクセス解析ブログ・メルマガを書き続けて10年間営業ナシ! 運営堂・森野さんのキャリア」