SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Winter

2023年12月7日(木)10:00~16:20(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

今こそ考え、実現する!ECとブランディング

顧客の期待と懐疑心、そしてブランドに求められる一貫性 起こり得る課題とその解決方法を探る

 顧客とのタッチポイントが多様化する昨今。AIの活用も徐々に広まり、各ブランドは大きな変化の中にいます。これからのブランドに何が求められるのか、改めて見つめ直すタイミングかもしれません。株式会社フラクタが「ブランディング」を語る当連載。最後となる第6回のテーマは「ブランド運営において今後起こり得る課題とその解決方法」です。

 前回は、「現代のリテールビジネスにおいて、ブランディングをコマース全体に適応する方法」をテーマに、ブランディングをどのようにコマースに実装していくかについてお話しました。

 今回は、今までの集大成としてコマースを含めた全業務への「ブランディング」の実装、そして今後起こりうる課題と解決方法について、まとめていきたいと思います。

 ブランディングをすべての業務に実装する際の課題の一つは、すべてのタッチポイントで一貫性を確保しなければならないことです。ソーシャルメディアからカスタマーサービスまで、顧客とのあらゆるやり取りがブランドを強化する機会につながります。

 しかし、多くのチャネルやタッチポイントがあるため、一貫したメッセージを維持することは大変難しいと言えます。

 また、急速に進化する現代のデジタル環境において、ブランディングという概念はこれまで以上に重要であると同時に、より難解なものとなっています。

 現代の消費の中心になりつつある1981年から1996年に生まれたミレニアル世代は、絶え間なく進歩する技術の中で育ち、コミュニケーションやコンテンツの消費、商品の購入方法などの大きな変化に適応しなければならなくなりました。

 この急激な変化は、今後もコマースを含む様々な業務におけるブランディングに関して、チャンスと課題の両方をもたらします。これらの課題を紐解きながら、解決策について探ってみたいと思います。

情報に囲まれる顧客 「意味のあるつながり」が差をつける

アテンションエコノミー

 この情報化時代、顧客は日々、圧倒的な量のコンテンツやマーケティングメッセージにさらされています。膨大な情報量の中で、顧客の注意を引きつけ、維持することは重要な課題です。

 ブランドは、混沌とした世界で際立った存在となり、常に魅力的なコンテンツを作成し、ターゲットとなるオーディエンスと意味のあるつながりを育む必要があります。

 そのためにはストーリーテリング、ユニーク・セリング・プロポジション(USP)の設計と顧客の価値観や関心に共鳴する、データ駆動型のパーソナライズされたマーケティング戦略が有効です。

顧客の懐疑心

 現代の顧客は従来の広告に対して健全な懐疑心を持ち、しばしば「押しつけがましい」「不真面目」「操作的」とみなしています。顧客と長期的な関係を築こうとするブランドにとって、信頼は今や重要な通貨となっています。常に信頼を失わないように気をつけなければなりません。

 大切なのは透明性が高い価値主導のコミュニケーション戦略を採用することです。ユーザー生成コンテンツ(UGC)、レビュー、商品とブランドを理解してくれるインフルエンサーとのパートナーシップを活用し、顧客への信頼性を高めることが重要になります。

 ブランドや信頼性への毀損をどれだけ減らせるか。これは案外見落とされているポイントでもあります。

断片化されたカスタマージャーニー

 昨今のカスタマージャーニーはますます断片化し、様々なプラットフォームやデバイスを介した複数のタッチポイントが存在するようになっています。これらすべてのチャネルで一貫したブランド体験を管理することは、重要な課題です。

 すべてのタッチポイントに対応したオムニチャネル戦略を策定し、シームレスで一貫したブランド体験を実現する。そのためのデータ分析の体制、顧客基盤の構築が必要不可欠と言えます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
生まれた時間を創造的に使えるかがAI活用の本質

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
今こそ考え、実現する!ECとブランディング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社フラクタ 代表取締役 河野貴伸(コウノタカノブ)

 1982年生まれ。東京の下町生まれ、下町育ち。からくり人形師を先祖に持つ河野家の十五代目。2000年からフリーランスのCGクリエイター、作曲家、デザイナーとして活動。美容室やアパレルを専門にデジタルコミュニケーション設計、ブランディングを手がける。現在は「ブランドを未来の文化へ」をビジョンに掲げ、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12806 2023/05/26 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング