SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.18定点観測

各社で進む広告掲載面の多様化 運用型広告にも求められるOMO視点

 EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。アナグラム田中さんに、運用型広告について聞きました。 ※本記事は、2021年9月24日刊行の『季刊ECzine vol.18』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

重要度が増すフィード活用 YouTubeのテスト内容にも注目を

 今回はまず、Googleが2021年5月27日に開催した「Google Marketing Livestream 2021」から、EC事業者にも関連するアップデートをふたつ紹介する。ひとつめは、すでに一部の広告主に提供されていた「パフォーマンス最大化キャンペーン」だ。ひとつのキャンペーンを作成するだけで、検索広告・ディスプレイ広告・ファインド広告(Discover・Gmail・YouTube)・ローカル検索広告への配信を自動化できるようになる。

「パフォーマンス最大化キャンペーンは、多くの広告作成・管理を集約できる可能性を秘めています。効果については未知数ですが、『広告に時間をかけることができない』『コストを抑えながらも、あらゆる場所に広告を配信したい』といった事業者の業務効率化を促進できるでしょう。EC運営に欠かせないショッピング広告はこの中に含まれていませんが、管理するキャンペーンが『ショッピング広告』と『それ以外の広告』のふたつにまとまるだけでも大きな進歩です」

 2021年後半のリリースを予定している同キャンペーンだが、配信できる広告のコントロールがどの程度可能かといった情報はまだ不明瞭となっている。田中さんは、「ブランドセーフティを最優先とする事業者は、様子を見てからの導入をお薦めしたい」と補足する。

 次に紹介するのは、「Product feed in ads」だ。これは、Google Merchant Centerに登録したフィードを活用し、YouTube・Discover・Gmail・Google Play・Google アプリへの広告配信を実現するもの。決められた広告枠の中でフィード広告の配信面が増加するということは、既存広告の表示割合が下がることを意味する。田中さんは、「これまで通りの露出を担保するには、フィード広告の活用が重要となる」と語った。

 また、「2021年7月に開始したYouTube新機能のパイロットテストにも注目」と田中さんは言う。YouTubeは、同年初頭より動画内で紹介された商品をリスト表示し、同一画面内でそのまま購入できる統合型ショッピング体験のベータテストを行っているが、それをさらにライブストリーミングにまで拡張。今後の本格的な展開を目論む様子がうかがえる。

「YouTubeは、Google Merchant Centerの商品情報を活用し商品リスト表示を行っています。開封動画などに情報掲載ができるようになれば、大きな成果にもつながるはずです」

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
Yahoo!はカルーセル広告でGoogleとの差別化へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.18定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/9574 2021/10/11 18:23

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング