SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Autumn

2023年9月22日(金)10:00~16:30(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.18定点観測

後回しではチャンスを逃す 物流は事業成長に合わせ最適化を

 EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オープンロジの伊藤さんに、物流について聞きました。 ※本記事は、2021年9月24日刊行の『季刊ECzine vol.18』に掲載したものです。

コスト面を優先すべき創業期 リソース確保もきちんと視野に

 EC事業者にとって、切っても切り離せない物流。本来は販売促進と同様に、適宜課題を整理し検討する必要があるが、手が回らないという事業者も多いのではないだろうか。企業の物流業務管理について、伊藤さんは「事業成長のフェーズに合わせて考えることが重要」だと言う。

「EC事業の成長過程を新規立ち上げの『創業期』、売上が伸長する『成長期』、成長が落ち着いた『安定期』と段階的に分割した際、フェーズごとに物流へのニーズは変化します。自社が今どのフェーズにあたるのかを考え、それに合わせた物流体制を考える必要があります」

 まず、創業期において留意すべき点を伊藤さんはこのように説明した。

「新規立ち上げのフェーズで、Amazon、楽天市場、Yahoo ! ショッピングなどのモールに出店する場合は、各モールが提供するフルフィルメントサービスの利用がお薦めです。1ヵ所のみでの出店であれば、配送にかかるコストを大きく抑えることができます。たとえば、ヤマト運輸が提供する『ヤマトフルフィルメントサービス』ではYahoo! ショッピング出店者向けに格安で配送を承っています。同サービスを利用すると、通常は最安でも税込930円かかる60サイズの荷物を税込420円で配送することが可能です。法人契約を結んだ場合でも、ここまでコストを抑えることは難しいでしょう。商品の保管や梱包まで担ってくれることを踏まえれば、非常にコストメリットが大きいサービスと言えます」

 梱包にかかる費用や工数を考えると、フルフィルメントサービスは非常に魅力的に映る企業も多いだろう。しかし、伊藤さんは「トータルでかかる費用をきちんと概算する必要がある」と語った上で、こう続ける。

「フルフィルメントサービスの多くは、保管料が1日あたりの従量課金となっています。つまり在庫量が多いと保管料がかさみ、結果的に割高になる可能性もあるということです。この点に配慮した上で上手に活用しましょう」

 対する創業期の自社EC運営について、伊藤さんは「リソースの確保を優先するべき」と話す。近年はShopifyやBASE、STORESなどのサービスが浸透したこともあり、顧客と直接交流できる自社ECへの注目が集まっている。しかし、運営の実情に目を向けると在庫管理や出荷作業を自ら行っているケースも多く、伊藤さんは「事業拡大を図る上でのリソース配分として適切ではない」と警鐘を鳴らす。とくに少人数で運営するケースも多い創業期は、限られたリソースを商品企画やサービス改善、顧客分析など事業のコアとなる部分に充てることが重要だ。優先順位を明確にし、物流業務を外注する判断を下すこともコストの使いかたとして決して間違いではない。

「その際に大切なのは、自社の物流業務を整理した上で『足りない部分をアウトソースで補填する』という認識を持って依頼することです。外注先に任せきりではいけません」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
事業成長を阻害するキャパシティ不足 拡大可能な外注先を選択しよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.18定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/9583 2021/11/17 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング