SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 Autumn

2024年8月27日(火)10:00~19:15

季刊ECzine vol.08特集「To be first call ~最初に声がかかるお店のつくりかた~」

「買う」場所から「過ごす」場所へ 伊東屋が考える、究極の店づくりとは


 創業110年を迎える文房具専門店の伊東屋が今、生まれ変わろうとしている。新しい店舗のありかたを模索する中で、いったい何が見えてきたのだろうか。※本記事は、2019年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.08』に掲載したものです。

 銀座の一等地に店を構える銀座伊東屋の本店「G.Itoya」。一歩足を踏み入れると、季節に合わせたグリーティングカードが目に飛び込んでくる。その奥には、文房具屋であるにもかかわらず、ドリンクバーがある。2Fには、便箋、封筒など、手紙にまつわるさまざまなアイテムが揃う。「Write & Post」のスペースでは、購入した便箋やハガキをその場で書き、投函することができる。8階に上がると、そこはペーパークラフトのエリア。パピエリウムと名付けられたその空間は、世界中から集められたデザインペーパーによって、カラフルに彩られている。そこでは定期的にクラフト教室も開催される。文房具屋として商品を売るだけにとどまらない、それにまつわる体験を提供する場所、という印象だ。

 2015年6月に、銀座 伊東屋の本店は、大々的なリニューアルを実施。そのおよそ1年後には、スマホアプリ「メルシーアプリ」をリリースした。新しい買い物体験を、顧客に提供するためである。伊東屋は、100年を超える伝統から何を見出し、新たな一歩を歩き始めたのだろうか。同社で、マーケティングやEC、ブランディングなどを統括する松井幹雄さんに、伊東屋が考える店づくりの極意について話を聞いた。

株式会社伊東屋 取締役 企画開発本部 本部長 松井幹雄さん
株式会社伊東屋 取締役 企画開発本部 本部長 松井幹雄さん

「何でもある伊東屋さん」からの脱却 あくなき店舗へのこだわり

 伊東屋の創業は、1904年。文房具・雑貨などの小売事業をメインに、国内は20店舗、サンフランシスコ、ボストン、シカゴなど、海外にも9店舗を展開している。店舗での販売はもちろん、2005年からはECサイトを開設。オリジナル商品の企画開発や、商品の卸事業も行っている。

 そんな銀座 伊東屋本店は、2015年6月、店舗の老朽化をひとつのきっかけに、大規模なリニューアルを実施。「G.Itoya」とその名称を改めた。リニューアルにあたり、どのようなコンセプトにするのか。何を顧客に提供するのか。社内で議論が行われた。日本の小売業を取り巻く環境を、伊東屋のビジネスに照らし合わせるところから、まずは始められた。

「トータルで日本の人口が減っていくことと、店舗を中心とした小売業が衰退していること。まず、これらの情勢を考慮する必要があると思いました。とくに私たちは支店として百貨店に入っている店舗も多いので、すでに売上やそれにまつわる数字に、顕著に表れていました。実店舗自体が、今後伸びると言われている業態もおそらくないでしょう。そしてEC。ここは明らかに今発展しており、それにともない買いかたも変わってきています。あとはデジタル化が急速に進んでいること。アナログな商材を扱っている私たちも、この流れは無視することができません」

 これらをふまえて考えると、「今まで培ってきた『何でもある伊東屋さん』をさらに続けても、その先があるとは思えなかった」と松井さんは言う。ただリニューアルを構想し始めた当初、すでに伊東屋は創業110年。となると、今まで積み重ねてきたことをひっくり返し、まったく新しい店舗を作ることは難しい。そこでさらにリニューアルにあたり、脱却すべきものと伝統として残していきたいものを考えていった。その結果、まず脱却すべきは、「何でもある伊東屋さん」であると結論づけた。

「おそらく今までの伊東屋は、『品揃えが豊富で何でもある』とお客様に思っていただいていたと思います。当時私たちは、15万点のSKUがありましたが、Amazonがもつ文房具のSKUは150万点だと言います。そこに対抗するために銀座にあと9棟建てるなんて、とてもできません。そこで私たちとしては、『センスが良く品質も優れたもの』を残していこうということを、ひとつの方針にしました」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
季刊ECzine vol.08特集「To be first call ~最初に声がかかるお店のつくりかた~」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 中村 直香(ナカムラナオカ)

ECに関する情報を、正確にお届けできればと思います。よろしくお願いいたします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6517 2019/09/13 12:27

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年8月27日(火)10:00~19:15

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング