SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.01 特集

Amazonがマケプレプライムを推進するワケとは

 国内でもすでに多くの利用者を抱える、アメリカ発の大手ECサイトAmazon。 同サイトでは近年、事業者に向けた物流関連プログラムの強化に力を入れている。 果たして、その真意とはどこにあるのだろうか(※本記事は、2017年6月25日刊行の『季刊ECzine 2017年夏号』に掲載したものです)。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

 すでに日本人の生活に深く根付いている、大手ECサイトAmazon。もはやこれなくしては生活できない、という方も多いのではないだろうか。そのAmazonが近年活発に推進しているのが、「フルフィルメント by Amazon(FBA)」と「マケプレプライム」という物流にかかわる2つのプログラムだ。

 これらは、Amazonで販売する事業者に向けた配送・販売関連プログラムだが、その裏には、顧客を巻き込む壮大な戦略が存在していた。

洗練された物流システムを 小売事業者にも

 自社ECサイト保有の有無にかかわらず、EC事業者が大手サイトに出品して売上アップを図ることは、今や当前の選択肢だ。しかし、サイトに出品することで大幅な集客に成功すれば、マンパワーが必要になる物流業務が煽りを受けることとなる。

 EC大手のAmazonがこの課題の解決策として提案するのが、「フルフィルメント by Amazon(FBA)」である。今回取材に応じてくださった、セラーサービス事業本部営業本部長の石橋憲人さんに、まずはFBAの概要について伺った。

アマゾンジャパン セラーサービス事業本部営業本部長の石橋憲人さん

アマゾンジャパン セラーサービス事業本部営業本部長の石橋憲人さん

 「一般的にEC事業者様は、商品の受注からピックアップ、梱包、物流業者様への依頼といった一連の流れを、自社の配送網を使って運用されています。それに対し、『Amazonが倉庫業と配送業の部分をサービスとして請け負います』というのがFBAのプログラム内容です。具体的には、事業者様の商品を我々が運用するフルフィルメントセンター(物流倉庫)に納品していただくことで、Amazonが、商品保管・管理に加え、お客様への配送、さらには返品や商品交換に関するカスタマーサポートを代行します。Amazonに出品いただいていることが前提となりますが、他のECサイトでの発注にも対応しています」(石橋さん、以下同)

 配送業務が重荷になっている事業者にとって、Amazonの配送システムを活用できることは大きな利点と言えるだろう。Amazonは現在、全国8都府県・13ヵ所にフルフィルメントセンターを保有しており、そこで、自社で販売している商品もFBAの商品も管理している。さらにはそのサービスレベル向上のため、導線やレイアウトなどに日々改善が加えられているという。

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
プライムマークの表示で 優良顧客にリーチ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.01 特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡邊 徹則(ワタナベ テツノリ)

株式会社Version7代表取締役。Web・コンテンツ制作、分析、マーケティングなどを手掛ける。 執筆業では、主にソーシャル、EC、海外サービス、メディアなどが専門。 会社概要 - seven@ver7.jp - Twitter/Facebook @brigate7

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/4709 2019/09/13 12:15

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング